コロナ禍に導入したコラボレーションツールが定着しなかった理由コラボレーションツールを業務に生かし切る条件【前編】

コロナ禍を契機に加速したコラボレーションツールの利用。導入したからには生産性向上にコラボレーションツールを役立てたいと願うものの、うまくいかない場合がある。その原因を探る。

2023年12月04日 05時00分 公開
[Jon ArnoldTechTarget]

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)をきっかけに進んだのが、コラボレーションツールの導入だ。具体的には、クラウドサービス形式のユニファイドコミュニケーション(UC)システムUCaaS(Unified Communications as a Service)といったツールが普及した。オフィス勤務とテレワークを組み合わせた働き方である「ハイブリッドワーク」において、さまざまな場所で働く従業員同士のコミュニケーションや業務を支援している。

 コラボレーションツールが業務の生産性に与える影響を考えるとき、着目したいのは「どのコラボレーションツールを使っているのか」や「コラボレーションツールがどのような機能を搭載しているか」ではない。業務やコミュニケーションの内容に即した機能を適切に使えているかどうかだ。

「コラボレーションツールを使いこなすこと」が目的ではない

 企業がコラボレーションツールを扱う目的は、Web会議や音声通話、画面共有やビデオ通話といった機能を連携させ、業務やコミュニケーションを円滑にするためだ。コラボレーションツールの利用が拡大するにつれて、コラボレーションツールベンダーは自社製品の競争力を維持すべく機能を追加し続けている。企業のIT製品の購買担当者にとっては、機能を盛り込んだコラボレーションツールは魅力的に見える可能性がある。一方で、実際にコラボレーションツールを使う従業員が、全ての機能を使いこなせるかどうかは別の問題だ。

 従業員がさまざまな業務を同時進行で実施する際、処理できる件数には限度がある。コラボレーションツールに機能を追加していくと、ある程度を超えたところで、コラボレーションツールを使っても生産性が向上しにくくなる。にもかかわらず、従業員は機能が増えたコラボレーションツールを使って業務をしなければならないため、逆に生産性が低下する可能性がある。業務中の全ての通話をビデオ通話で実施する必要はないし、「業務の生産性を上げるために最も多くの機能を使いこなせるのは誰か」を競っているわけでもないことを企業は認識すべきだ。


 後編は、コミュニケーションや業務の条件に照らし合わせたコラボレーションツールの生かし方を検討する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

市場調査・トレンド oVice株式会社

ハイブリッドワークか出社か、200人調査から探る理想の働き方と課題対応策

ハイブリッドワークの浸透や出社への回帰など、働く環境は企業や組織によってさまざまだ。200人超を対象に行った調査の結果を基に、ビジネスパーソンが考える理想の働き方を明らかにしながら、見えてきた課題への対応策を探る。

製品資料 ソフトバンク株式会社

「Microsoft 365 永続割引オファー」法人向けキャンペーン

Microsoft Office更新時期の企業・グループウェア導入を検討中の企業向けに、「Microsoft 365」をお得に利用できるキャンペーンを紹介する。

製品レビュー oVice株式会社

活用事例から学ぶ、コールセンターのバーチャル化がもたらすメリットとは

テレワークなどの新しい働き方が定着し、そのことが組織の業績に好影響を及ぼしている一方、さまざまな課題が顕在化しつつある。コールセンター業務にフォーカスし、これらの課題の解決に向けた取り組みを紹介する。

製品資料 ユミルリンク株式会社

メルマガや通知メールの不達や遅延はなぜ発生する? 原因と対策を徹底解説

顧客へと配信されるメールマガジンやトランザクションメールだが、その不達や遅延に悩む企業は少なくない。ビジネス機会の損失にも直結しかねないこれらの問題は、なぜ発生するのだろうか? その原因と対策を詳しく解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...