クラウドサービスの利用においてFinOpsが重要だという認識は広がりつつあると考えられるが、ほとんどの企業は具体的な対策を打てていない。企業は何に取り組めばいいのか。
ほとんどの企業はクラウドサービスの利用料金が想定以上に高くなるまで静観しているだけで、具体的な対策が打てていない。企業はこれからどうすればいいのか。ITインフラサービスプロパイダーのKyndrylのグローバルクラウドプラクティスリーダーであるハリシュ・グラマ氏は以下のようなアドバイスを送る。
クラウドサービスの利用において、これから欠かせない要素の一つになる可能性があるのがFinOpsだ。FinOpsは「Finance(財務)」と「DevOps」(開発と運用の融合)を組み合わせた造語であり、そのアプローチは、クラウドサービスの利用料金が増大する課題を解消し得るものだ。
「自社のクラウド環境の要件に応じて、FinOpsを継続的に運用する必要がある。FinOpsを意識付けるため、透明性と可視化に重点を置く。ビジネスを長く続けるためには、FinOps運用という文化の変革を推し進めなければならない」(グラマ氏)
FinOpsの普及に取り組む非営利団体FinOps Foundationによると、FinOpsを採用することで、IT部門、財務部門、ビジネス部門のリーダーが共通理解を得て、コスト管理プロセスを共有できる。結果、クラウドコストとその配分を共同で管理できるようになる。
しかし、少なくとも理論上は、FinOpsには意思決定の効率化やクラウドサービスの利用を阻害することなく活性化させるといった、コスト最適化以上のことが可能だ。FinOpsはマインドの状態であり、文化でもある。そしてFinOpsの文化をよりダイナミックに自動化するためのツールは、日々進化している。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。