クラウドサービスを英国市場で提供するAWS、Microsoftといった主要クラウドベンダーについて、英国情報通信庁(Ofcom)は、公正な競争を阻害する可能性のある“3つの問題”を指摘する。
英国情報通信庁(Ofcom)は2023年10月、英国のクラウドインフラ市場に関する1年間の調査の結果を詳述した通年報告書を公開した。報告書では、Amazon Web Services(AWS)とMicrosoftの両社には幾つかの反競争的行為が見られるとして警告を発している。これは、ユーザーが“クラウドサービスをやめにくくなる”状況に関連した問題だ。市場に対する取り締まりを担う英国競争市場庁(CMA)の出番ともなったこの件について、具体的にはクラウドサービスの何が問題になっているのか。
Ofcomによると、AWSとMicrosoftを中心とした大手クラウドサービスベンダーには3つの問題点がある。
1つ目は「エグレス料金」だ。クラウドサービスから外部のインフラにデータを送信(エグレス)するときにかかる料金で、大手クラウドサービスベンダーはこれを必要以上に高く設定しているとOfcomは指摘する。
2つ目は相互運用性だ。クラウドサービスベンダーは他のベンダーとのサービスを効果的に連動させることを妨げているとOfcomは指摘する。データやアプリケーションの再設定に余計な手間をかけなければならない仕様となっているからだ。
3つ目は確約利用料(CUD)だ。ユーザーが一定量あるいは一定期間のサービス利用を約束することで料金を割引く仕組みが、クラウドのニーズの全てまたはほとんどを満たすために単一のクラウドベンダーを支持する動機をユーザーに与える。
Microsoftに対してはさらに問題があるとOfcomは指摘する。自社の製品が競合ベンダーのホスティングサービスで稼働する場合の料金設定を、自社クラウドサービスで稼働する場合と比較して高く設定しているという。
Ofcomの報告書は、以下のように指摘している。
ユーザーがMicrosoftからライセンスを供与されたソフトウェアを競合プロバイダーのクラウドインフラ上で利用する場合に得られるメリットを、Microsoft Azure上で利用する場合より減ずるような慣行をMicrosoftが取っていると訴えるものがあった。
Microsoftが、同社のソフトウェアをユーザーがMicrosoft Azureで使うように誘導しているのだとすれば、ユーザー獲得の競争をゆがめている可能性があるというのがOfcomの見方だ。具体的には、クライアントOSの「Windows」とリレーショナルデータベース管理システム「Microsoft SQL Server」、サブスクリプションサービス「Microsoft 365」の販売方法とライセンスの仕組みに懸念があるという。
後編は、今回の調査を受けてAWSとMicrosoftの今後の動きがどうなるのかを解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ハイブリッドクラウド環境は、多くの組織でハイブリッドバイデフォルトとして構築されてきた。しかし、この無秩序な環境が、サイロ化や混沌を招いている。今必要なのは、戦略的にハイブリッドクラウド環境を構築することだ。
ハイブリッドクラウドと生成AIはDX推進のけん引役とみられているが、ある調査では成功企業が25%にとどまるという結果も出ている。その主な原因が、クラウド導入に計画性がなく、戦略に一貫性がないことだ。どう改善すればよいのか。
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
APIを活用することで多彩なシステムを手軽に構築することが可能になる。Amazon Web Services(AWS)を有効活用する上でも、APIをどう使っていくかが重要だ。本資料は、APIの基礎知識からAWSでAPIを効果的に活用する方法まで解説する。
Amazon Web Services(AWS)、Google Cloud Platform(GCP)、Microsoft Azureなどクラウドネイティブ環境のセキュリティを強化するには何をすればよいのか。ログの収集や分析を高度化するためのベストプラクティスを解説する。
「IBM i の脱レガシー=ERP移行」に逃げない、モダナイズのアプローチとは? (2025/6/27)
「秘伝のExcel」がリスクに? クラウドコスト最適化はどこでつまずくのか (2025/5/30)
生成AIの本格利用でコスト急増も 「クラウド3大課題」にどう対処する? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...