ホストコンピュータがある堺製鉄所から約300キロ離れた呉製鉄所にバックアップコンピュータを設置。バックアップコンピュータに約12秒間隔で基幹業務データを送信するとともに、ホストコンピュータ被災時にはバックアップコンピュータに切り替える。
日本アイ・ビー・エムは7月22日、日新製鋼にホストコンピュータの災害対策システムを構築し、2008年6月1日より運用を開始したことを発表した。初期投資額は2.6億円。
日新製鋼の主要なIT基盤は、各製造所内で災害対策として二重化対策を行っているものの、全社を統合した基幹業務を担うホストコンピュータは堺製造所(大阪府堺市)に集中設置しているため、自然災害などで同機が停止した場合、全事業所の基幹業務に支障が出る懸念があった。
そのため、堺製造所のホストコンピュータから約300キロ離れた同社の呉製鉄所(広島県呉市)にバックアップコンピュータを設置した。また、遠隔地へのデータコピーと被災時のシステム復旧を自動的に行うIBMの災害対策ソリューション「GDPS(広域分散並列シスプレックス)/グローバル・ミラー」を採用。バックアップコンピュータに常時約12秒間隔で基幹業務データを送信し、堺製造所のホストコンピュータ被災時には、呉製鉄所のバックアップコンピュータに切替える。これにより、被災していない事業所の生産を継続させながら、約半日以内で全事業所のシステム復旧が可能になったという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多くのユーザーが使うシステムの刷新は、管理負荷の増大にもつながる重要な局面だ。そこで本資料では、大手造船メーカーの常石造船が、システムの移行で運用管理の課題を解決し、業務の効率化と情報共有の円滑化を実現した方法を紹介する。
法律とプラットフォーマーによる規制強化は、デジタルマーケティングに大きな影響を与える恐れがある。法規制を順守し、個人データを活用するには、ユーザーからの同意取得と、それをID単位で管理することが不可欠だが、その実現方法とは?
SOMPO Light Vortexは、アプリケーションごとに使用するクラウド環境が異なり、これらを横断的かつ統合的にモニタリングすることが困難で、大きな課題と感じていた。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?
オンプレミス時代からのシステム監視運用工数の大きさが課題となっていたサイバーエージェント。そこで同社が、クラウドコンピューティング移行を進める中で導入した、クラウドやコンテナ環境に対応する、高度な監視ソリューションとは?
個人の知識やスキルを売買できるサービスを提供するココナラでは、効率的な監視運用に課題を抱えていた。そこで同社は、ある統合監視基盤を導入する。ミッションクリティカルに近いサービスを、同基盤がどのように支えているのか解説する。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...