メモリ割り当てやカーネル管理の強化など、Windows 8にはマルウェアや脆弱性に対抗する工夫が多数凝らされている。ただし、危険なのはマルウェアや脆弱性だけではない。
予想通り、米MicrosoftのWindows 8をめぐっては、大げさな宣伝文句が溢れている。Windows 8が企業に向くかどうかは、ある意味、個人的な好みの問題だ。以前Metroと呼ばれていたWindows 8の新しいインタフェースに、私が好感を持っていないのは事実である(参考:知らないと後悔するWindows 8アプリのUIと互換性、6つのポイント)。ただし、新しいコントロールの中には、少なくとも当面の間は、マルウェアの影響を最小限に食い止めてくれるものもある。
アドレス空間配置のランダム化(ASLR)とデータ実行防止(DEP)の機能に加え、Windows 8ではメモリ割り当ての処理方法が異なる。セキュリティイベント「Black Hat」で紹介された通り、カーネルのセキュリティも強化された。こうした対策は確かに有難い。ユーザーが簡単にだまされてしまったり、高度なマルウェア攻撃の経路として利用されるだけのデスクトップOSなど、企業は必要としていない。
マルウェア以外にも、Windows 8には他のOSと同様、見過ごされがちな弱点に起因するセキュリティ問題は存在するはずだ。企業にWindows 8を導入する場合、やるべきことはまだある。ニッチなマルウェアや技術の悪用と同様に、膨大な数の弱点は、いとも簡単に企業を縛り付けてしまうかもしれない。
注目に値するにもかかわらず、見過ごされがちな弱点もある。パスワードの期限切れがないアカウントや、有効になっていないログイン監査などがそれに当たる。こうした問題は、プレリリース版「Windows 8 Release Preview」の初期設定の状態で、セキュリティ検査ツールの「Microsoft Baseline Security Analyzer(MBSA)」によって見つけることができる(参考:MS純正のセキュリティ検査ツールMBSAを使いこなす)。
デフォルトではHDD暗号化が1つも有効になっていないという点はどうだろう。モバイルコンピュータ、そしてデスクトップPCにとっても、これは最大級の弱点だ。Windowsのセキュリティ機能である「BitLocker」は、米Passwareの「Passware Kit Forensic」などのツールを使えば破ることが可能であり、Windows 8のセキュリティにとって最高のコントロールとはいえないかもしれない。しかし、たとえデフォルトで有効になっていなくても、BitLockerは特定の攻撃に対しては素晴らしい防御になる。
米GFI Softwareの脆弱性検査ツール「GFI LanGuard 2012」を使ってWindows 8をさらに検証してみると、不必要な共有が有効になっていたり、ログイン情報がキャッシュされていたり、ユーザー(あるいは攻撃者)がログオンせずにシステムを終了させることができるなど、さらに多くの弱点が見つかる。こうした問題は、影響を受ける組織もあれば、受けない組織もある。とはいえ、知っておくに越したことはない。
LanGuardによる検証ではさらに、Windowsファイアウォールがデフォルトで有効になっているにもかかわらず、サポートされたファイアウォール製品が見つからないという結果が出る。これは単なるLanGuardとWindows 8 Release Previewの互換性の問題かもしれないが、自社のデスクトップセキュリ対策として、Windowsファイアウォールで十分かどうか判断する必要はある。
さらには、ログを全て有効にして監視しなければならない点はどうだろうか。標準化団体、そしてMicrosoft自身のツールキット「Microsoft Security Compliance Manager」でも打ち出しているベースラインセキュリティ設定についてはどうか。スクリーンセーバーのタイムアウトを管理するグループポリシーオブジェクト(スタンドアロンのWindowsワークステーション向けローカルポリシー)のように、一見無意味に思えるものであっても、役に立つことはある。スクリーンセーバーのタイムアウトは、少なくともWindows 8 Release Previewではデフォルトで有効になっていない。もしも従業員が自分でシステムを調達し、会社のドメインに接続しなかった場合、誰がそれを設定してくれるのか。これもWindowsのセキュリティ強化策に追加すべき項目だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。
昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。
情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...