Windows 8が一般に公開され、多くの組織が真剣に評価を始めている。Windows 8と従来バージョンの最大の違いは、2012年8月初めまで「Metroインタフェース」と呼ばれていた新しいアプリケーション環境だ。
デスクトップにインストールするWindows 8アプリのユーザーエクスペリエンスとアプリケーションの互換性について、IT管理者が把握しておかなければならないことが幾つかある。ここでは、評価に際して注目すべきポイントを挙げる。
従来のWindowsに慣れており、全画面表示でアプリケーションを使う習慣がないユーザーは特に戸惑うだろう。アプリ間の切り替え方法もこれまでとは少し異なる。従来のように何でもマウスで操作できるスタイルではないため、ユーザーにはトレーニングが必要だ。
例えば、MetroのWindowsメールでは、アイテムのドラッグ&ドロップがサポートされない。Metroスタイルのアプリでは、今までと同様に右クリックでコンテキストメニューが表示される場合もあるが、画面の1割程度の大きさのボタンが並ぶ小さいタッチ式のオプションパネルが表示され、その中からマウスでオプションを選ぶ方法が採用されている場合もある。Metroはタッチ操作が主で、キーボードやマウスによる操作は二の次であるのは明らかだ。これだけは誰が何と言おうとはっきりしている。
Windowsストアは、Apple StoreやiTunes App Storeのように、Metroスタイルアプリの拠点になる。無料アプリも提供されるが、開発者がWindowsストアでMetroスタイルアプリを販売することもできる。
一方、MetroスタイルのアプリをWindows 8の他のエディションにサイドロードする、つまりWindowsストアを通さずにアプリをインストールすることは禁止されている。作成したアプリケーションをWindowsストアにアップロードせず、ユーザーのマシンにインストールした後でMicrosoftの承認を受けたい場合は、「Windows 8 Enterprise」がデスクトップにインストールされている必要がある。
なお、グループポリシーを使ってWindowsストアへのアクセスを無効にすることもできる。また、大容量のUSBメモリから会社が承認した完全なデスクトップイメージを実行できる「Windows to Go」(USBからブートとOS実行を可能にするWindows 8 Enterpriseの新機能)を使う場合、Windows to GoからWindowsストアへのアクセスはデフォルトでブロックされるので注意したい。
基幹業務アプリケーションも含めて、Windows 8アプリとして作成されたMetroスタイルアプリと従来のデスクトップ向けのOfficeスイート間の切り替えに、ユーザーは最初混乱するかもしれない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...