Windows 8のライセンス文書は、専門用語を避けて平易な表現が使われている。歓迎すべき施策だが、仮想マシンでのWindowsの実行を認める文章が削除されていることが話題に。Microsoftの真意は?
2012年8月に米Microsoftは、専門用語を少なくし、平易な表現を採用した企業向けのWindows 8のライセンス文書を発表した。
しかし、ライセンス関連のコンサルティングを行う米Pica Communicationの主席コンサルタント、ポール・ デグルート氏は、このWindows 8の製品使用権説明書(PUR)は、文章が削除または変更されたことで、かえって分かりにくくなったと指摘する。
同氏によると、例えば、新しい“平易な”PURでは、Windows 8は1台の物理デバイスでの実行しか許可されず、Windows 8を仮想マシン(VM)では実行することができないように読める。以前のPURにあった、VMでのWindowsの実行を認める文章が削除されている。つまり、Windows 7のライセンスではVMでWindowsを実行できることが明示されていたが、Windows 8には明確な記述がないというのだ。
Windows 8には、Microsoftのハイパーバイザー「Hyper-V」のクライアントバージョンが付属する。しかし、デグルート氏によると、このWindows 8のPURが文字通りの意味なら、物理マシンではなくハイパーバイザーにWindows 8をインストールするには、物理PCにインストールするWindowsを対象にソフトウェアアシュアランス(SA)を追加購入する必要がある。
Windowsを仮想化して、OSが破損した場合に、速やかに回復できるようにしているケースは多い。また、種類の異なるテストプラットフォームを用意する場合も、VMを使えばはるかに簡単だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。