仮想デスクトップインフラの導入を目指す企業や組織は、ライセンスの検討を始めた途端、必然的な問題にぶち当たる。米MicrosoftのデスクトップOSのライセンス方式が物理デバイスを前提にしているためだ。これは今日全盛を迎えつつある仮想化時代に全く対応していない。
企業は仮想マシンで実行するOSのライセンスをどこで入手できるだろうか? また、ローカルマシンから仮想マシンへのユーザーアクセスは、どのようにライセンスされるのだろうか?
Microsoftや同社の再販業者は通常、エンタープライズアグリーメントのような全社レベルのライセンシングプログラムを通して、デスクトップOSライセンスにSoftware Assurance(SA)を追加することによって得られるメリットを顧客に案内しているようだ。既にSAを取得済みの顧客にとっては、1台150ドルのコストが掛かるWindows Professional OEMライセンスと比較して、仮想化のメリット──デスクトップ1台当たり約55ドルで仮想マシン(VM)に無制限にWindowsをインストールでき、最大4台まで同時実行できる権利──は非常に価値がある。
営業デジタル化の始め方
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...