「SSLサーバ証明書」丸分かり 比較、事例、解説記事を紹介

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、SSLサーバ証明書に関する事例、比較、解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

SSLサーバ証明書関連の比較

ベリサイン、SSLサーバ証明書にマルウェア対策機能を無償追加

9月以降、SSLサーバ証明書を利用する企業は、無償でVeriSign Trust Sealの機能を利用できる。有効期間は短期から最長5年まで、より柔軟に選択可能となった。

(2011/8/10)

レノボとノベル、Linux搭載ThinkPadノートPCの提供で合意

レノボは、ハードウェアとLinux OSの双方に関する直接のサポートを初めて提供し、ノベルはOSのメンテナンス、アップデートをThinkPadユーザーに直接提供する

(2007/8/13)

東芝ITサービス、複数サーバのセキュリティ対策状態の一括診断・管理ツール

拠点から一斉にサーバを診断、システム管理者の運用負担を軽減

(2007/8/8)

注目の比較記事一覧へ

SSLサーバ証明書関連の事例

goo検索でマルウェア感染していないサイトが判別可能に――ベリサインシールの導入効果

Wabサイトの安全性を証明するベリサインシールが、gooの検索画面上で表示されるようになった。マルウェア感染していないWebサイトが一目で分かる。

(2011/1/14)

インテック、顧客専用のWebサイトから証明書管理が行える新サービスを開始

電子証明書発行における申請者の作業負担を軽減

(2007/7/2)

NJC、内部統制に必須のASP型文書管理ツールの無料トライアル開始

ASP型文書管理システムで内部統制を安価に実現

(2007/6/14)

注目の事例記事一覧へ

SSLサーバ証明書関連の製品解説

P RGoogleが提案した「SSL証明書の有効期限短縮」 今、すべきことは

2025年、SSL証明書の有効期限が大幅に短縮されるとみられている。対策は必ずしも容易ではなく、十分な検討が必要になる。どうすればいいのか。

(2024/10/17)

P R知らないと恥ずかしい「SSLサーバ証明書」「EV SSL証明書」の違いとは?

フィッシング詐欺などのサイバー攻撃の対策に役立つ「SSLサーバ証明書」と「EV SSL証明書」。名前が違うだけだと捉えているとしたら、それは大きな誤解だ。それぞれの特徴を整理し、「知ってるつもり」から卒業しよう。

(2014/1/27)

P R「中間CA証明書」はなぜ必要か? SSLサーバ証明書の疑問を解く

「SSLサーバ証明書」や「ルート証明書」が必要なのは分かる。でも「中間CA証明書」が必要なのはなぜか? SSLサーバ証明書の基本をおさらいしつつ、こうした疑問を解き明かす。

(2013/7/23)

注目の製品解説記事一覧へ

SSLサーバ証明書関連の技術解説

ベリサイン、Webサイトの信頼性を証明する「VeriSign Trust Seal」の直販を開始

従来の企業認証付きシールに加え、マルウェアスキャンなどWebサイトの安全性を高める機能を搭載したVeriSign Trust Sealを同社の専用サイトからも購入可能とした。

(2010/11/18)

DNPデジタルコム、チケット制のWebサイト脆弱性診断サービスを開始

DNPデジタルコムと京セラコミュニケーションシステムは、チケット制のWebサイト脆弱性診断サービス「かかりつけWeb診断」を発表した。

(2010/3/5)

日本ベリサイン、企業向け電子メール署名用電子証明書に2年間有効の新製品

日本ベリサインが、企業や組織を対象とした電子メールへの電子署名用の電子証明書「ベリサイン セキュアメールID」の製品ラインアップを拡充、証明書の有効期間が2年間となる証明書の提供を開始する。

(2007/5/30)

注目の技術解説記事一覧へ