Wabサイトの安全性を証明するベリサインシールが、gooの検索画面上で表示されるようになった。マルウェア感染していないWebサイトが一目で分かる。
日本ベリサインとNTTレゾナントは1月13日、NTTレゾナントが運営するポータルサイト「goo」のWeb検索結果に、ベリサインが提供する「ベリサインシール」を表示する仕組みを搭載したと発表した。ベリサインシールを利用しているWebサイトはgooのWeb検索結果でサイトの安全性が証明され、ユーザーはマルウェアなどに感染していない安全なサイトを一目で把握できる。
ベリサインシールは、ベリサインのSSLサーバ証明書によってサイト運営者の実在性が認証されたWebサイトに張り付けられる「ベリサインセキュアドシール」と、企業の実在性確認とマルウェアスキャンなどの機能を備える製品「VeriSign Trust Seal」を合わせた総称である。
ベリサインが調査会社マクロミルに依頼した調査(2010年12月実施)では、対象者の5人に4人が検索結果にベリサインシールが表示されているWebサイトのリンクを、同シールが表示されていないWebサイトのリンクよりもクリックしたいと回答するなど、高い信頼性を得ているという。また、VISマーケティングによるアイトラッキング(Webサイト閲覧者の眼球の動きを測定する)調査では、検索画面にベリサインシールが非表示の場合と表示された場合とでは、後者の方が該当のリンクへの興味(滞留時間など視覚的な動き)が顕著に表れていた。
ベリサインでは、Gumblar攻撃など昨今のWebサイト改ざん被害状況を受け、検索画面でサイトの安全性を証明する仕組み作りを普及させることで、ユーザーが安心してWebサイトにアクセスできる環境を提供していきたいとしている。またベリサインシール自体のパフォーマンスも、表示までの時間を78%短縮するなど、サイト運営者への利点を向上させている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...