「脆弱性対策」の仕組みやメリット、課題とは?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、脆弱性対策に関する技術解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

脆弱性とは何か 「脆弱性対策」の具体的な方法も説明

 ITにおける脆弱(ぜいじゃく)性とは、ソフトウェアに含まれる、セキュリティ侵害の起点になり得る欠陥を指す。侵入者は脆弱性をサイバー攻撃経路として悪用することで、標的のシステムで悪意のあるプログラム(マルウェア)の実行や、メモリへのアクセスができるようになる。(続きはページの末尾にあります)

脆弱性対策関連の技術解説

Appleをだます“不正なiPhone修理”の手口と危険性

「iPhone」などのデバイスの保証制度を悪用することで利益を得る「保証詐欺」は、単なる不正にとどまらず、高度な技術を持つ攻撃者を育成する土壌となっている。専門家はどのような警鐘を鳴らしているのか。

(2025/5/9)

Appleが悪用された「Webkit」の脆弱性を修正 狙われたのは誰?

2025年3月11日、AppleはWebKitの脆弱性「CVE-2025-24201」を修正するアップデートを公開した。この脆弱性は既に標的型攻撃で悪用されているが、どのユーザーが影響を受けるのか。

(2025/4/4)

「防御策」が「侵入口」に? Palo Altoファイアウォール用OSで脆弱性が発覚

本来は企業を守るはずのPalo Alto Networks製ファイアウォールが、攻撃の入り口になりかねない脆弱性が発見された。認証を回避できるこの脆弱性は、すでに攻撃が観測されている。やるべき対処とベンダーの見解は。

(2025/3/20)

これも「DeepSeek人気」の副産物? 集中攻撃で“脆弱性”が明らかに

2025年1月下旬にDeepSeekのAIサービスが攻撃の標的になった。攻撃者の狙いは何だったのか。DDoS攻撃の可能性があるが、他の可能性もある。セキュリティ専門家に聞いた。

(2025/2/21)

「iPhoneで悪用されている欠陥」をAppleが修正 その影響範囲は

Appleは、「CVE-2025-24085」として追跡されているゼロデイ脆弱性が、同社のメディア処理フレームワークに影響を与え、iOS 17.2以前のバージョンで悪用された可能性があると発表した。

(2025/2/10)

セキュリティ企業のChrome拡張機能を“乗っ取り” その巧妙な手口とは?

攻撃者がセキュリティベンダーCyberhavenの「Chrome拡張機能」を改ざんし、悪意のあるバージョンを「Chrome Web Store」で公開していたことが判明した。攻撃者はどのような手口を悪用したのか。

(2025/1/17)

仮想マシン(VM)の「安全神話」が崩れる“7大リスク要因”

「分離された環境だから仮想マシン(VM)は安全」という認識は正しくない。VMの基本的な仕組みとともに、VMとホストマシンを危険にさらす7つの要因を解説する。

(2024/12/11)

Linux向け印刷管理ツール「CUPS」の極めて危険な“4つの脆弱性”とは

オープンソース印刷管理ツール「CUPS」に危険な脆弱性が見つかった。どのような脆弱性で、悪用されればどうなるのか。「Linux」「UNIX」ユーザーが知っておくべき情報を整理しよう。

(2024/11/13)

Windows 10の欠陥が”復活” 「ロールバック」された脆弱性に警戒

修正されていた「Windows 10」の脆弱性が復活し、ユーザー企業は再び攻撃のリスクに直面している。被害状況と、今すぐに講じなければならない対策とは何か。

(2024/11/11)

TeamsやExcelが踏み台に? macOS版Microsoftアプリの脆弱性とは

Cisco Talosは、macOS向けのMicrosoftのアプリケーションに関する脆弱性を報告した。Microsoft ExcelやMicrosoft Teamsといった主要ツール8個が対象になる。どのような脆弱性なのか。

(2024/9/27)

“Intel CPU”搭載PCを危険にさらす「UEFIファームウェア」の脆弱性とは

PCのファームウェアに潜む新たな脆弱性が見つかった。当初報告されたLenovo製品だけではなく、他メーカーのPCにも影響が及ぶ可能性がある。どのような危険性があるのか。

(2024/9/6)

VMware ESXiに脆弱性 Microsoftが「ランサムウェアでの悪用を確認」と注意喚起

Broadcomのハイパーバイザー「VMware ESXi」の脆弱性がランサムウェア攻撃に悪用されている。Microsoftが警鐘を鳴らしたその手口と対策とは。

(2024/9/2)

「GitLabの脆弱性」の悪用が判明 “第三者によるパスワード変更”が可能に

OSSの開発支援ツール「GitLab」に見つかった脆弱性が攻撃活動に悪用されていると、米国の政府機関は警鐘を鳴らした。脆弱性の特性と、その影響範囲は。

(2024/8/29)

「OpenSSH」で再発、“あの欠陥”の影響範囲は?

「OpenSSH」に見つかった脆弱性は影響範囲が広いとみられる。過去にあった欠陥の再発であるこの脆弱性の影響範囲とは。

(2024/8/22)

OpenSSHの“あの欠陥”が再発 サーバ1400万台への影響とは?

暗号化されたファイル転送のために広く使われている「OpenSSH」に重大な脆弱性があることが分かった。影響は決して限定的とは言えない。どのような脆弱性なのか。

(2024/8/15)

Cisco製ツールの“脆弱性”が悪用されたことが明らかに 対象製品は?

Cisco Systems製品の脆弱性が、ArcaneDoorのスパイ活動に悪用されていることが分かった。対策が必要なCisco Systems製品はどれなのか。ArcaneDoorによる攻撃活動の実態とは。

(2024/6/20)

Cisco製ツールに「PoCコードも公開」の脆弱性 要注意の製品は?

Cisco Systemsの複数製品に関係する管理ツールに重大な脆弱性が見つかった。悪用するプログラムも公開されており、同社はユーザー企業に注意を呼び掛けた。対策を講じなければならないのはどの製品なのか。

(2024/6/12)

パロアルトの「PAN-OS」が危険な状態に 脆弱性の“影響範囲”は?

Palo Alto Networksのソフトウェア「PAN-OS」の欠陥が見つかり、ユーザー企業が攻撃を受けるリスクが高まっている。影響を受けるPAN-OSのバージョンはどれなのか。

(2024/6/7)

秘密鍵が盗まれる「Appleシリコンの脆弱性」は修正困難……苦肉の策とは?

Macから秘密鍵を盗み取る攻撃「GoFetch」は、SoC「M」シリーズの脆弱性を突くものだ。この脆弱性はマイクロアーキテクチャの欠陥に起因するため、簡単に修正する方法はないという。どのような対策があるのか。

(2024/5/17)

敵を知り、己を知る「アタックサーフェスマネジメント」の5つの対策

「攻撃対象領域」(アタックサーフェス)を特定し、対策を講じる手法として「ASM」がある。組織はASMに取り組む際、何をすればいいのか。ASMに生かせる“5大ポイント”を紹介する。

(2024/5/16)

脆弱性対策に必要なプロセスとは

 攻撃者は脆弱性を

  • ソフトウェアに外部から不正な文字列を入力して侵害する「インジェクション攻撃」
  • バッファ(データを一時的に格納するメモリ領域)に許容量を超えるデータを書き込み、侵入の糸口にする「バッファオーバーフロー攻撃」

といった、さまざまなサイバー攻撃手法に悪用する。脆弱性が発覚してから、その脆弱性が解消されるまでの期間を狙うサイバー攻撃を「ゼロデイ攻撃」と呼ぶ。

脆弱性対策の5つのプロセス

 脆弱性対策は、ハードウェアやソフトウェアの攻撃経路になり得る欠陥を特定し、分析、対処する手法で構成される。脆弱性対策は、一般的には以下のプロセスを踏む。

  • 1.脆弱性の診断
    • ネットワークの定期的なスキャンや、ファイアウォールのログの記録、実際にシステムに侵入して脆弱性を確認するペネトレーションテスト、脆弱性スキャンなどを実施する。脆弱性の診断(脆弱性評価)やその自動化には、脆弱性スキャンツールを利用できる。業務プロセスに潜む脆弱性を特定するには、ペネトレーションテストが必要だ。このような脆弱性はネットワークやシステムをスキャンしても検出できるとは限らない。
  • 2.脅威の特定
    • 脆弱性の診断結果に基づき、セキュリティの脆弱性を悪用する可能性があるマルウェアや攻撃手法といった脅威を特定する。
  • 3.リスクの検証
    • 特定した脆弱性がサーバやアプリケーション、ネットワークなどのシステムで悪用される可能性があるかどうかを調べ、脆弱性の深刻度と企業にもたらすリスクを分析する。
  • 4.リスクへの対処
    • セキュリティパッチが利用できるようになるまでの期間で、脆弱性が悪用されるのを防ぐ「リスク軽減」の方法を見つけ出す。システムの重要度が高くない場合には、影響のある部分をオフラインにするといった「リスク回避」の策を実行したり、何も対処しない「リスク受容」の判断をしたりする。
  • 5.セキュリティパッチ適用
    • 脆弱性が発覚したハードウェアやソフトウェアのベンダーからセキュリティパッチを入手して適用する。セキュリティパッチ管理ツールを使用すれば、セキュリティパッチの適用を自動化できる。このプロセスではセキュリティパッチのテストも実施する。

なぜ脆弱性対策が必要なのか

 攻撃者は、組織のITシステムの脆弱性を常に探している。悪用可能な脆弱性を発見すると、システムへの侵入や企業データへのアクセス、業務運営の妨害を試みる。さまざまなシステムやアプリケーションを保有する大規模な組織では、一つの脆弱性が組織全体への攻撃のきっかけとなる可能性がある。

 医療機関や金融機関は、法律や条例で脆弱性対策が求められる場合がある。HIPAA(医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律)、金融機関の情報管理やプライバシー保護の要件を定めるGLBA(グラム・リーチ・ブライリー法)、クレジットカード業界のセキュリティ基準のPCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)といった法律や業界規制は、脆弱性対策の実践を義務付けている。国際標準化機構が策定した情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格「ISO/IEC 27001」も、脆弱性対策を要求している。

脆弱性対策の仕組み

 上述のように脆弱性対策は単一のタスクではなく、ITセキュリティチームが継続的に実施する複数のステップからなるプロセスだ。未適用のパッチや設定ミス、保護されていない機密データなどの問題を調査する脆弱性診断に加えて、実際に攻撃が起こった時のリスクを測定するために、システムの脆弱性を意図的に悪用して検証するペネトレーションテストも含まれる。

 脆弱性スキャンとペネトレーションテストの結果を用いて、潜在的な脅威を評価するため脆弱性評価を実施する。特定された脆弱性に関する情報は脅威インテリジェンスソフトウェアに取り込まれ、攻撃を受けた場合の影響の大きさや脆弱性の悪用の可能性に基づいてスコア化される。例えばシステムでリモートコードの実行を可能にする未適用のパッチは、高リスクと判断される可能性が高い。

 セキュリティチームは、脆弱性の性質に合わせてさまざまな対策を講じ、検出された問題の優先順位付けと修復を実行する。組織のセキュリティチームは、脆弱性が発見されたシステムを担当するIT運用チームに対して、修復を依頼する。IT運用チームが修正パッチを適用した後に、セキュリティチームは脆弱性が適切に修正されたことを確認するためのスキャンを実行する。

 脆弱性対策のプロセス全体を通じて、脆弱性の発見や修復の状況は追跡できるようにする。こうすることで組織のセキュリティリーダーと経営幹部は、セキュリティリスクの低減とコンプライアンスのための取り組みをリアルタイムで把握できる。

脆弱性対策で発生しがちな問題とは

 脆弱性対策のプロセスは、必ずしも順調に進むとは限らない。組織が対策を実施するときに直面する一般的な課題を以下に挙げる。

  • 資産目録の欠如
    • 組織内で利用する全てのITシステムを把握できていない場合、確実な脆弱性スキャンが困難になる。
  • リソースの優先順位付け
    • スキャンの結果、システムの脆弱性が数千個規模で発見される場合がある。どの脆弱性を最初に修正すべきかの判断には、セキュリティ担当者のスキルや優先順位付けのプロセスが必要となる。
  • チーム間の連携
    • 脆弱性の確実な修復にはセキュリティチームとITチームの協力が必要だ。プロセスの不備やコミュニケーション不足がその妨げとなることがある。
  • 手作業への依存
    • 脆弱性の発見や修復で手作業のタスクが生じると、属人化や問題解決の遅延を招く。
  • ツールの乱立
    • 連携されていない複数の脆弱性対策ツールが組織内で利用されると、業務プロセスが複雑化したり、セキュリティリスクの可視性が低下したりする可能性がある。
  • 脆弱性の把握の困難さ
    • 特に大規模組織では、複雑なシステム構成により、組織全体の脆弱性を一元的に把握しづらくなる。
  • 攻撃対象の継続的な変化
    • 新たな脆弱性が継続的に発生するため、組織におけるシステムの監視と管理のプロセスはますます複雑化する。