PCのファームウェアに潜む新たな脆弱性が見つかった。当初報告されたLenovo製品だけではなく、他メーカーのPCにも影響が及ぶ可能性がある。どのような危険性があるのか。
セキュリティベンダーEclypsiumの調査によって、ファームウェアメーカーPhoenix Technologies製のファームウェア「Phoenix SecureCore」に深刻な脆弱(ぜいじゃく)性が存在することが明らかになった。Phoenix SecureCoreは、コンピュータのハードウェアとOS間のインタフェース規格「UEFI」(Unified Extensible Firmware Interface)準拠のファームウェアだ。この脆弱性は複数のIntel製CPUと数百種類のPCに影響を与える可能性があるという。どのような脆弱性なのか。
今回の脆弱性「CVE-2024-0762」を、研究者は「UEFIcanhazbufferoverflow」と命名した。Eclypsiumによると、UEFIcanhazbufferoverflowは共通脆弱性評価システム(CVSS:Common Vulnerability Scoring System)スコア7.5の脆弱性で、深刻度は「HIGH」(高)の分類だ。同社の説明では、セキュリティモジュールの標準規格TPM(Trusted Platform Module)の設定に問題があり、バッファオーバーフロー、悪意のあるコード(プログラムや命令)実行につながる危険性がある。バッファオーバーフローは、バッファ(一時記憶領域)があふれて、プログラムの不具合が起こる脆弱性を指す。
Eclypsiumは「UEFI準拠ファームウェアの脆弱性が攻撃者の主要な標的になっている」と警告する。その理由としては、ファームウェアがシステムの起動プロセスを制御するためだという。同社は、他のUEFI準拠ファームウェアを狙った攻撃ツールの例として以下を挙げる。
「この脆弱性によって攻撃者は権限を昇格させ、UEFI準拠ファームウェア内でマルウェアを実行できるようになる。このような低レベル(ハードウェアに近いレベル)の攻撃は、近年散見されるファームウェアバックドアに典型的だ」。Eclypsiumは同社のブログエントリ(投稿)でそう説明する。ファームウェアバックドアは、ファームウェアに仕掛けられる不正侵入の入り口(バックドア)を指し、BlackLotusなどのツールで作られる。
こうした手法で標的システムに侵入した攻撃者は、標的システムに継続的にアクセス可能な状態になる。この状態が生まれると、攻撃者はシステムがOS層やソフトウェア層で実行する上位のセキュリティ対策を回避できるようになる。ランタイムコード(システムやソフトウェアの実行時に動作するコード)を悪用すれば、ファームウェアの内容や状態の測定を通じても攻撃が検出困難になりかねない。
UEFIcanhazbufferoverflow自体は新しいものではない。Phoenix Technologiesは2024年4月には緩和策を、同年5月にはセキュリティ勧告を発表した。同社は勧告において、緩和策を含むファームウェアアップデートを強く推奨した。
Eclypsiumは当初、UEFIcanhazbufferoverflowはノートPC「Lenovo ThinkPad X1 Carbon」第7世代と「Lenovo ThinkPad X1 Yoga」第4世代に存在すると報告した。その後、Phoenix Technologiesは特定のノートPCではなく、以下に挙げる複数のIntel製CPUが影響を受けると述べた。
UEFIcanhazbufferoverflowが重大である理由としてEclypsiumは、サプライチェーン下流のベンダー(今回の場合はPCメーカー)にUEFI準拠ファームウェアのライセンスが供与されていることを挙げる。サプライチェーン上流のベンダー(今回の場合はファームウェアベンダー)に起因する脆弱性が、さまざまな製品やベンダーに影響を与える可能性があるためだ。
UEFI準拠ファームウェアの開発は複雑かつ専門的な分野であり、OEM(相手先ブランドでの製造)はしばしばサードパーティーのファームウェアベンダーからファームウェアを調達する。Lenovoは定評がある老舗ファームウェアベンダーのPhoenix Technologiesからファームウェアのライセンスを取得した。Eclypsiumは数百種類のPC製品がPhoenix SecureCoreを採用していることを指摘する。Lenovoだけではなく、UEFIcanhazbufferoverflowが存在すると認められたPhoenix Technologiesのファームウェアを使用するPCメーカーは、脆弱性の影響を受ける可能性があるということだ。
Eclypsiumの脅威リサーチおよびインテリジェンス部門のディレクターであるネート・ウォーフィールド氏によると、2024年6月時点でUEFIcanhazbufferoverflowの悪用は確認されていない。「UEFIcanhazbufferoverflowは、攻撃者が標的システムにアクセスできるようになった後、継続してアクセスできるようにするために使うものなので、ある程度攻撃者に技術的なスキルが必要であり、悪用の可能性は低い」とウォーフィールド氏はみる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。