「情報漏えい対策」のノウハウ、賢い使い方のヒント

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、情報漏えい対策に関する運用&Tipsの記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

情報漏えいを防止するにはどうすればよいのか

 マルウェアによる情報漏えいを防ぐには、マルウェア対策ソフトウェアを最新状態に保つことや、マルウェアによって起きる脅威を従業員に周知することが必要になる。(続きはページの末尾にあります)

情報漏えい対策関連の運用&Tips

従業員によるデータ流出、その対策で大丈夫? 内部脅威はこう防ぐ

テレワークなどによって内部脅威によるセキュリティ事故のリスクが高まっている。内部脅威に立ち向かうには、どのような取り組みやツールが有効なのか。要点をまとめた。

(2025/4/11)

死角になりがちな「社内」の脅威 どうやってなくせるのか?

組織にとって脅威になるのは、攻撃者だけではない。従業員の悪意やミスによるセキュリティ事故という内部の脅威にも立ち向かわなければならない。どうすればいいのか。

(2025/4/4)

「公衆無線LANを使わない」だけじゃないメールセキュリティ対策5選をおさらい

安全にメールを使えるようにするためのメールセキュリティ対策は多岐にわたり、複雑になりがちだ。徹底すべきメールセキュリティ対策を5つ紹介する。

(2025/3/28)

従業員が“ついやってしまうNG行動”を避けるためのメールセキュリティ対策5選

業務でメールを使い始めたばかりの従業員にオンボーディングを実施する場合、セキュリティ対策としてまず何から伝えればいいのか。本稿は、そのような場面で有用なメールセキュリティ対策を5つ紹介する。

(2025/3/27)

ハッカー目線で危険を察知できる「ダークWeb活用」の極意とは?

「ダークWeb」は自社を狙った攻撃について知るための貴重な情報源だが、利用する際の注意点もある。どのようなものなのか。セキュリティ専門家が分かりやすく解説する。

(2025/3/24)

被害に遭った企業がそっと教える「内部脅威対策」でやるべきことはこれだ

セキュリティベンダーの調査によると、企業内部の脅威への対策の予算は増加傾向にある。インシデントを1度以上経験した企業は、具体的にどのような施策にどれほどの予算を投じているのか。

(2025/3/20)

生徒や教員のデータが流出 「PowerSchool」の侵害はこうして起きた

教育機関を狙う攻撃として、教育現場で使われるツールを“経由”したデータ盗難がある。米国で起きた攻撃例を解説する。

(2025/3/18)

攻撃者の“闇市場”「ダークWeb」へようこそ その利用方法を解説

攻撃を未然に防ぐ究極の方法として「ダークWeb」の利用がある。自社を狙った攻撃情報をダークWebで得るにはどうすればいいのか。ダークWebアクセスや利用の方法を説明する。

(2025/3/17)

「盗まれるデータはない」と思い込む企業は“あれ”を見落としていないか?

データを盗難や流出から守る対策は全ての組織にとって不可欠だ。しかし残念ながら、自社データのリスクを正しく判断できていない組織がある。その誤解をどう改めればいいのか。

(2025/3/12)

セキュリティ予算がないなら「高額=安全」の呪縛を解いて出直すべし

セキュリティ対策を強化するほどコストがかかりがちだが、解決方法はある。「セキュリティ対策は高過ぎる」説を払拭し、より安価にセキュリティ対策を実施するには何が必要なのか。

(2025/3/5)

「うちは攻撃されない」の誤解こそが“被害案件の元凶”だった?

セキュリティ分野では脅威も求められる対策も常に変化を続け、多様な情報が飛び交っているため、さまざまな誤解が生まれやすい。どのような誤解があるのか。誤解に付け込む攻撃の実例や対策と併せて解説する。

(2025/2/19)

「10万台のルーター侵害」の悲惨な例も 忘れてはいけない“あの対策”

さまざまな先進的技術が登場する中、IDセキュリティの分野で企業が集中的に投資をしているのは「基礎技術」だ。実際に、その方針はセキュリティ強化に役立っている。具体的に注力すべき技術分野とは。

(2025/2/18)

なぜ“発想の転換”こそが「セキュリティ予算取り」の肝なのか

セキュリティ予算を確保する鍵は、経営陣にいかのその重要性を訴求するかにある。では、どうすればいいのか。経営陣を説得するための具体的なポイントをまとめた。

(2025/2/10)

SMSを使うのはNG? iPhoneとAndroid端末でできるスパイ対策

中国系犯罪集団によるスパイ攻撃が活発化している。それを受け、米国のCISAがモバイル通信のガイドラインを公開した。iPhoneとAndroid搭載端末で実践すべき対策とは。

(2025/2/6)

解雇された元職員の“逆襲”? 大英博物館のシステム障害から学ぶ内部脅威対策

大英博物館を解雇された職員が無断で館内に侵入し、複数のシステムを停止させ、障害が発生する事件があった。さまざまな組織にとって内部関係者による犯行は無関係ではない。どのような対策を講じる必要があるのか。

(2025/1/31)

EUのAI法は“時期尚早”なのか? 専門家が懸念するこれだけの理由

EUで2025年2月から「AI法」が段階的に施行される。一部のアナリストはそうした規制は“時期尚早”だと指摘する。その理由とは。

(2025/1/31)

今や「パスワード流出」は日常茶飯事 求められる2つの対策は?

IDやパスワードが流出した際の不正アクセスはランサムウェア(身代金要求型マルウェア)といった大規模な攻撃につながりかねない。システムを守るためのID管理のポイントは。

(2025/1/30)

「Copilotの回答精度を向上させたい」が“あだ”になる? 2つの注意点とは

MicrosoftのAIアシスタントツール「Copilot」は業務効率化につながる便利な存在だが、気になるのはデータの安全性確保だ。Copilotのセキュリティ事故を防ぐにはどうすればいいのか。

(2025/1/6)

「生成AI」活用で見落としがちな盲点とは? 今すぐ始めるセキュリティ対策

従業員による生成AIの無秩序な利用が、企業の情報漏えいや知的財産権侵害を引き起こす恐れがある。生成AIに関するセキュリティポリシーを確立し、適切な管理体制を構築することは急務だ。どこから手を付けるべきか。

(2024/11/21)

なぜ「API」が“攻撃の温床”に? 狙われるこれだけの理由

アプリケーション連携のためにAPIを公開する動きが広がっているが、API公開とセットで考える必要があるのがセキュリティ対策だ。API公開時の8つのリスクと対策を解説する。

(2024/11/5)

情報漏えいが及ぼす影響 データ保護に役立つ「DLP」とは

 企業が情報漏えいに対処するには、相応の時間や人員を割かなければならない。その結果、他の業務に影響が及ぶ。情報漏えいが発生したら、その事実を顧客に知らせなければならない。この知らせを受けた顧客が、自社の提供サービスを利用することをやめる恐れがある。情報漏えい後に顧客との信頼関係を再び築くには、時間と手間が必要になる。

 従業員による情報漏えいを防ぐために、企業は重要なデータや機密データへのアクセスを、必要最低限の担当者のみに制限する必要がある。データへのアクセス制御は、攻撃者によるデータの損失に加え、従業員が意図せずデータを消去するといった人為的ミスを防ぐのにも役立つ。

 情報漏えい対策のためのソフトウェアやサービスの購入により、ITコストが増大する可能性がある。こうしたコストが高額になるとしても、データに対する保護を徹底することで、サイバー攻撃の被害を受けた際にかかるコストを抑えられる。

DLPとは

 「DLP」(データ損失防止)は、インシデントが発生したときの、情報漏えいやデータ損失の被害の軽減や防止を目的とする技術だ。DLP製品は従業員が転送または共有できるデータを制限することで、情報漏えいを抑止する。

 従業員が機微なデータや機密データの扱い方を誤ったり、悪意を持って漏えいしたりしないように、データを保護する上でDLP製品は役立つ。DLP製品の導入は、企業のデータ保護戦略の重要なポイントになりつつある。

 主要なDLP製品やサービスには、Microsoftの「Microsoft 365データ損失防止」、Broadcomの「Symantec Data Loss Prevention」、McAfeeの「McAfee Total Protection for Data Loss Prevention」などがある。