RSAセキュリティとデジオンは、デジタル家電向けソリューションで協業すると発表。ホームネットワーク機器の開発を容易にするトータルセキュリティサービスを展開する。
RSAセキュリティとデジオンは4月23日、デジタル家電向けソリューションでの協業を発表した。この協業は、デジタル放送やデジタル家電向けインターネットコンテンツサービスの分野に向けて、コンテンツの暗号化や個人認証、課金といったトータルセキュリティサービスを利用するホームネットワーク機器の開発を容易にすることを目的としたもの。
デジオンのホームネットワーク向けミドルウェア「DiXiM」は、PC向けDRM(デジタル著作権管理技術)の「Windows Media DRM」、IP-TV/IP-STB向けに今後採用が期待される「Marlin DRM」、ホームネットワークにおける著作権保護コンテンツ共有のためのリンクプロテクション技術「DTCP-IP」に対応しており、いずれもSDK(Software Development Kit)として提供している。
また、RSA BSAFEセキュリティエンジンを利用することで、これらの暗号化・認証機能の実装やSSL、IPSec、無線LANセキュリティなどのネットワークセキュリティ機能の実装を行うことができる。両社のソリューションを利用することで、デジタル家電メーカーは高度なセキュリティ機能を持つインターネットサービスおよびホームネットワーク対応機器を短期間で開発できるようになるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。