rootkitとは、コンピュータあるいはコンピュータネットワークに管理者権限でのアクセスを可能にするツール(プログラム)群である。クラッカー(悪意を持ったハッカー)は通常、既知の脆弱性を利用したりパスワードを入手したりすることによって、最初にユーザー権限でアクセスを取得した後で、rootkitをコンピュータにインストールする。rootkitがインストールされると、攻撃者は侵入の痕跡を隠し、コンピュータ(そして場合によってはネットワーク上のほかのマシン)へのroot(特権)レベルでのアクセスを獲得できる。
rootkitにはスパイウェアなどのプログラムが含まれていることがある。これらのプログラムは、トラフィックやキーストロークを監視する、ハッカーが利用するための「バックドア」をシステムに仕掛ける、ログファイルを改ざんする、ネットワーク上のほかのマシンを攻撃する、検出を免れるために既存のシステムツールを改変するといった悪事を働く。
ネットワーク上でのrootkitの存在が初めて報告されたのは、1990年代初頭のことである。当時は、SunのOSとLinuxが、rootkitのインストールを狙うハッカーの主要なターゲットだった。今日では、Windowsを含むさまざまなOS用のrootkitが出回っており、ネットワーク上で検出するのがいっそう困難になっている。
rootkitはますます一般化し、そのソースも驚くほど多様化した。2005年10月末、Sysinternalsのセキュリティ研究者、マーク・ルシノビッチ氏は、ソニーのオーディオCDのデジタル著作権管理(DRM)用コンポーネントの一部として、自分のコンピュータにrootkitがインストールされたことを発見した。一般の人々が思っているよりも広範にこういった手法が広がっており、攻撃者が既存のrootkitを悪用する恐れがある、と専門家は指摘する。フィンランドに本社を置くF-Secureでウイルス対策研究を担当するディレクター、ミッコ・ヒッポネン氏は、「これはウイルス作成者に攻撃のチャンスを与えるものだ。これらのrootkitは、各種のマルウェアが利用することができる。その場合、われわれのような企業が悪質なrootkitと正規のものを区別するのは難しい」と話す。
Microsoft、F-Secure、Sysinternalsなどのベンダーは、rootkitの存在を検出できるアプリケーションを提供している。しかしrootkitが検出されたとしても、それを除去するにはコンピュータのハードディスクの内容を完全に消去し、OSを再インストールするしかない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
巧妙化を続けるサイバー攻撃から企業の資産を保護するには、従業員のセキュリティリテラシーを高める教育が不可欠だ。教育を実施するに当たって重要となるポイントを「ToDo」リストとしてまとめた。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。