XSS(cross-site scripting:クロスサイトスクリプティング)とは、信頼できるWebサイトを指しているように見えるリンクに、悪意あるスクリプトコードを挿入することで行われるセキュリティ攻撃である。エンドユーザーがこのリンクをクリックすると、挿入されているコードがこのユーザーのWebリクエストの一部として、リンク先のサイトに送信される。このサイトはリクエストに応じてユーザーのブラウザにコンテンツを返すが、その中にはリクエストに含まれていたコードがそのまま混入している。このコードがユーザーのコンピュータで実行され、コンピュータ内の情報を攻撃者に勝手に送信するなどの不正な処理を行う。
ユーザーの入力データを含むエラーメッセージを動的に返すWebフォームは、フォームやページの動作を制御するHTMLを、攻撃者が改変できるようにしてしまう場合がある。攻撃者は、フォーラムの投稿内のリンクやスパムメッセージ内のリンクにコードを挿入するなど、さまざまな方法でこの不正を行う。電子メールスプーフィングにより、信頼できる送信者になりすます場合もある。
SQLインジェクションなどのほかのWebベースの攻撃と同様に、クロスサイトスクリプティングが可能になるのは、アプリケーションのセキュリティの不備が最大の原因だ。ページを動的に生成するWebサーバアプリケーションは、ユーザーの入力を検証して適切にエンコードされたページだけを生成するようになっていない場合、クロスサイトスクリプティング攻撃を受ける恐れがある。クロスサイトスクリプティングを可能にするこの脆弱性は、XSSホールと呼ばれることもある。
当然のことながら、専門家はクロスサイトスクリプティング対策として、Webアプリケーションに適切なセキュリティメカニズムを実装し、サーバで入力を検証することを勧めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。
昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。
情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...