日立電線ネットワークスの「Adapterシリーズ」4番目の製品となる「QuOLA@Adapter」を発売。同社のセキュリティパッチ配布サービスとの組み合せにより、管理者に負担を掛けずに最新のセキュリティポリシーを維持
日立電線ネットワークスは11月1日、同社が提供する「Adapterシリーズ」に検疫ネットワークアプライアンス「QuOLA@Adapter」をラインアップし、販売を開始した。同社はこれまでAdapterシリーズとして多地点ビデオ会議システム統合管理アプライアンスサーバ「Conference@Adapter」、ログ管理ツール「LOG@Adapter」、認証ツール「Account@Adapter」をリリースしており、QuOLA@Adapterは4番目の製品となる。
QuOLA@Adapterは、一般的な検疫ソフトウェアが実装している資産管理機能などを省き、検疫機能に特化しているのが特徴。豊富な検疫ポリシーが用意されているためさまざまなセキュリティ統制に対応できるほか、同社のセキュリティパッチ配布サービスとの組み合せにより、管理者に負担を掛けずに最新のセキュリティポリシーを維持できるとしている。
また、本アプライアンスは同社の親会社である日立電線の認証スイッチ「Apresiaシリーズ」に対応。Apresiaシリーズの独自認証機能である「ApresiaNA(Network Authentication)」と連携することでApresia配下のハブに接続された複数のPC端末を認証できるほか、端末のOSに依存せずに認証が可能なため、柔軟なネットワーク構成を実現できるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ファイル共有のセキュリティ対策として広く浸透している「PPAP」だが、昨今、その危険性が指摘され、PPAPを廃止する企業が急増している。PPAP問題とは何かを考えながら、“脱PPAP”を実践する2つのステップを紹介する。
セキュリティ強化を目指す企業が増える中、ゼロトラスト推進の難しさが浮き彫りになってきた。テレワーク対応などをゴールにするのでなく、「なぜゼロトラストが必要なのか」という原点に立ち返ることで、成功への筋道が見えてくる。
クラウド活用の進展と働き方の多様化に伴い、従来の境界型防御モデルでは対処しきれないセキュリティ課題が浮上している。本資料では、国内環境に最適化されたセキュリティ基盤を活用し、これらの課題に対応する方法を紹介する。
情報セキュリティにおいて、ランサムウェアは最大級の脅威だ。バックアップはランサムウェア対策の最後の砦ともいえるが、昨今はバックアップデータへの攻撃も目立ってきた。そこで、ストレージによる対策のアプローチを紹介する。
データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。