帳票SaaSビジネスを強化するため、帳票ベンダーの大手2社が業務提携した。オープンスタンダードな帳票運用環境を提供していくための第一歩だという。
ウイングアーク テクノロジーズは4月15日、日本オプロと業務提携し、SaaS(Software as a Service)市場で統一帳票出力プラットフォームを提供していくと発表した。そのための第一弾として、外部アプリケーションやほかのシステムからデータを呼び出すための帳票の統一インタフェース「ChohyoML」を共同開発していくという。
「ChohyoML」は、XMLで記載された帳票フォームデータにも対応可能な帳票インタフェースの統一規格。ChohyoMLに準拠することで、ベンダーを問わず、あらゆる帳票ソリューションとの連携が可能になる。国内帳票運用パッケージ市場において出荷金額ベースで50%以上のシェア(2005~2006年度実績)を占め、大量印刷や複雑な専用帳票に力を入れてきたウイングアーク テクノロジーズと、特に中小企業を対象に、少量印刷や汎用帳票の作成を中心として海外展開を図ってきた日本オプロ、両社の得意分野を生かすことで帳票分野全体をカバーできるとしている。
ウイングアーク テクノロジーズ 代表取締役社長、内野弘幸氏は「帳票マーケットはまだまだ拡大していく余地がある。われわれ2社が提携することで安心・安全な統一インタフェースを提供するだけでなく、海外展開を視野にまず中国への進出に力を入れていきたい」と述べた。日本オプロ 代表取締役社長、里見一典氏も「お互いの得意分野で補完し合うことで、帳票SaaS市場の一層の活性化を図ることができるだろう。ゆくゆくは欧米への進出も考えている」と話し、海外進出への意欲を語った。
一方、ウイングアーク テクノロジーズでは、帳票SaaSをさらに推進していくための計画も立てているという。ウイングアーク テクノロジーズ 事業統括本部 SaaS推進室室長 岩本幸男氏は、「オープンスタンダードな帳票運用環境を提供するために、今後は帳票SaaSのマッシュアップ(サービス連携)にますます力を入れ、各分野のベンダーやアプリケーションとの連携を図っていく」と述べ、セールスフォース・ドットコムやネットスイートといったSaaSを先導するベンダーとの連携や、サイボウズ、Lotus Notes/DominoといったグループウェアやSugarCRMとのB2E連携を発表した。帳票SaaSでの統一帳票出力プラットフォームを提供していくための一環だという。
なお当日は、ウイングアーク テクノロジーズの2008年度製品リリース計画も発表された。5月までにはマイクロソフトのERP製品「Microsoft Dynamics AX」に適合した帳票運用ソリューション「SVF for Microsoft Dynamics AX」と、開発者向けのWeb入力画面開発ツール「StraForm-X」の機能強化版をリリース。6~8月には、帳票運用の統合および一元管理を実現する基幹帳票運用ソリューション「Report Director Enterprise(RDE)次期Ver.8」や既存のシステムと連携して帳票システムを構築する帳票基盤ソリューション「SVF Connect Suite 次期Ver.8」を発表する予定だ。さらに、2008年第3四半期には、Windows、UNIX、Linuxを帳票サーバにできるモジュール「SVF Java Print 次期Ver.8」をリリースし、第4四半期には.NET Frameworkで作成したアプリケーションから帳票運用を実現する帳票出力モジュール「SVF for .NET 次期Ver.8」とそのインタフェースとなる「UC(Universal Connect) .NET版(仮称)次期Ver.8」を出荷する予定となっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。
レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。
迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...