IPAの調査によると、USBウイルスの脅威を認知し、USBメモリの利用時に何らかのセキュリティ対策を実施しているPC・ネットユーザーが依然として少数にとどまっているという。
IPA(情報処理推進機構)は3月30日、一般ネットユーザーを対象にした「情報セキュリティに関する脅威に対する意識調査」を実施、その結果をリポートとして公表した。そこでは、USBメモリのセキュリティに関して何の対策も実施していないユーザーが約3割に達し、一方でそのウイルス被害などについて認知しているユーザーが半数程度にとどまるなど、感染を広げている「USBウイルス」への対応が遅れている状況が明らかとなった。
今回のIPAの調査では2009年1月16日~19日の4日間、15歳以上の一般PC・インターネットユーザーに対してWebアンケートで回答を集め、5000人の有効回答を得た。
まず回答者の約6割が利用するとしたUSBメモリのセキュリティ対策状況については、33%のユーザーが「対策を実施していない」と回答、3人に1人は未実施という結果となった。対策の内容として、「セキュリティ面で信用できないUSBメモリは使わない」が約50%、「ネットカフェなど(セキュリティ対策が不明な)共有PCではUSBメモリを使用しない」が約41%となっているが、IPAは「もう少し数字が高くなければいけない状況」(セキュリティセンター ウイルス・不正アクセス対策グループの小門寿明氏)だと指摘する。さらに、Windows PCへのメモリ接続時に自動実行しないように設定する、接続先のPCのセキュリティ対策ソフトが最新かどうかを確認するといった能動的な対策を行うユーザーは共に2割に満たなかった。
また、対策を実施していると回答したユーザーでも、USBメモリのセキュリティにかかわる被害やトラブルについて「詳しい内容を知っている」(約14%)、「概要をある程度知っている」(39%)と、USBウイルスの存在やその被害について約53%しか認知していない結果となっている。
こうした使い勝手が良く汎用性の高いUSBメモリを悪用するウイルスの感染被害を防止するために、IPAはメモリ内のファイルは必ずウイルスチェックした後に開くといった、漏れのない対策の実施が望ましいとしている。加えて企業利用においては、「管理者が定めたUSBメモリ以外は使わないようにする、セキュリティ対策機能付きのUSBメモリを利用するなどの対策が有効となるだろう」(小門氏)
同調査ではそのほかに無線LANセキュリティに関するアンケートも実施。暗号化通信以外のセキュリティ対策の実施について約6割のユーザーが行っていない、また約2割が脆弱性のあるWEP(※)を使い続けているなど、対策がいまだ不十分であることが判明した。
※:無線LANセキュリティ規格としては最も古く、RC4ベースで暗号化を行う。暗号鍵は固定されており容易にクラッキングできるため、現在は特別な事情がない限り使用は推奨されない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。
昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。
情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...