IPAの調査によると、USBウイルスの脅威を認知し、USBメモリの利用時に何らかのセキュリティ対策を実施しているPC・ネットユーザーが依然として少数にとどまっているという。
IPA(情報処理推進機構)は3月30日、一般ネットユーザーを対象にした「情報セキュリティに関する脅威に対する意識調査」を実施、その結果をリポートとして公表した。そこでは、USBメモリのセキュリティに関して何の対策も実施していないユーザーが約3割に達し、一方でそのウイルス被害などについて認知しているユーザーが半数程度にとどまるなど、感染を広げている「USBウイルス」への対応が遅れている状況が明らかとなった。
今回のIPAの調査では2009年1月16日〜19日の4日間、15歳以上の一般PC・インターネットユーザーに対してWebアンケートで回答を集め、5000人の有効回答を得た。
まず回答者の約6割が利用するとしたUSBメモリのセキュリティ対策状況については、33%のユーザーが「対策を実施していない」と回答、3人に1人は未実施という結果となった。対策の内容として、「セキュリティ面で信用できないUSBメモリは使わない」が約50%、「ネットカフェなど(セキュリティ対策が不明な)共有PCではUSBメモリを使用しない」が約41%となっているが、IPAは「もう少し数字が高くなければいけない状況」(セキュリティセンター ウイルス・不正アクセス対策グループの小門寿明氏)だと指摘する。さらに、Windows PCへのメモリ接続時に自動実行しないように設定する、接続先のPCのセキュリティ対策ソフトが最新かどうかを確認するといった能動的な対策を行うユーザーは共に2割に満たなかった。
また、対策を実施していると回答したユーザーでも、USBメモリのセキュリティにかかわる被害やトラブルについて「詳しい内容を知っている」(約14%)、「概要をある程度知っている」(39%)と、USBウイルスの存在やその被害について約53%しか認知していない結果となっている。
こうした使い勝手が良く汎用性の高いUSBメモリを悪用するウイルスの感染被害を防止するために、IPAはメモリ内のファイルは必ずウイルスチェックした後に開くといった、漏れのない対策の実施が望ましいとしている。加えて企業利用においては、「管理者が定めたUSBメモリ以外は使わないようにする、セキュリティ対策機能付きのUSBメモリを利用するなどの対策が有効となるだろう」(小門氏)
同調査ではそのほかに無線LANセキュリティに関するアンケートも実施。暗号化通信以外のセキュリティ対策の実施について約6割のユーザーが行っていない、また約2割が脆弱性のあるWEP(※)を使い続けているなど、対策がいまだ不十分であることが判明した。
※:無線LANセキュリティ規格としては最も古く、RC4ベースで暗号化を行う。暗号鍵は固定されており容易にクラッキングできるため、現在は特別な事情がない限り使用は推奨されない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
新富裕層の攻略法 「インカムリッチ」の財布のひもを緩めるマーケティングとは?
パワーカップルの出現などでこれまでとは異なる富裕層が生まれつつあります。今回の無料e...
ブラックフライデーのオンラインショッピング 日本で売り上げが大幅に増加した製品カテゴリーは?
Criteoは、日本国内のブラックフライデーのオンラインショッピングに関する分析結果を発...
Omnicomが Interpublic Groupを買収 世界最大級の広告会社が誕生へ
OmnicomがInterpublic Group(IPG)を買収する。これにより、世界最大の広告会社が誕生し...