NRIセキュアは企業の情報セキュリティに関する分析結果を発表。従来の保護方法では、新たな脅威であるWeb感染型マルウェアへの対策が不十分であるとした。
NRIセキュアテクノロジーズは7月6日、企業の情報セキュリティに関する状況をまとめた「サイバーセキュリティ 傾向分析レポート2010」を発表した。同社の情報セキュリティ関連サービス「マネージドセキュリティサービス」「セキュリティ診断サービス」を利用した企業のデータを基に分析された。
同リポートによると、31%の企業がIDとパスワードがあればログインできるWebサイトやサービスを公開、第三者からのアクセスを許しており、2009年度猛威を振るった「Gumblar」に代表されるWeb感染型マルウェア攻撃の被害に遭う可能性があることが分かった。
Gumblarは、FTPアカウントを詐取し、そのアカウントを使用してWebコンテンツを改ざんする攻撃手法。よって何らかの形でリモートログインサービスを公開しているシステムで、たとえネットワーク基盤やWebアプリケーションに対するセキュリティ対策が施されていたとしても、エンドーユーザーの安易な行動(怪しいWebサイトを閲覧するなど)でアカウント情報が盗まれてしまえば、マルウェアに感染する。
同社ソリューション事業部 セキュリティエンジニアの高橋素良氏は、「企業のネットワーク基盤を狙う外部からの攻撃は引き続き多いが、既に多数のシステムで対策が進んでいるため、被害は年々低下している。Webアプリケーションを狙う攻撃に対しては、セキュリティ対策が十分でないWebサイトが依然多く、セキュリティ診断サービスで致命的な問題点が発見されたWebサイトの割合は36%であった」と、従来のインターネット境界部分における保護対策の現状を説明した。
同社では今後の対策として、従来の対策の徹底に加え、組織内部の端末保護、社員教育、緊急対策の策定までを含めた、総合的なセキュリティ対策が必要であるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドの活用や拠点の分散が進む中で、従来型SD-WANの脆弱性がランサムウェア攻撃を増大させる一因になっている。今こそゼロトラスト型アーキテクチャのアプローチが求められているといえるだろう。本資料では、その方法を解説する。
企業のITシステムがクラウドに移行するに伴い、サイバー脅威のリスク増大やネットワークパフォーマンスの低下が問題視されている。そこで本資料では、世界の50以上の地域にデータセンターを擁するNetskope SASEソリューションを紹介する。
ネットワークの機器やソフトウェアなどの脆弱性を突く手法であるゼロデイ攻撃は、修正プログラムがリリースされるまでの期間に攻撃を行うため、抜本的な対策が難しいといわれている。本動画では、その理由と有効な対策を紹介する。
事業者が運用してきたドメインを手放した直後に、第三者がそれを取得し、偽サイトなどを公開して悪用する「ドロップキャッチ」という攻撃の手口がある。このような不正を未然に防ぐための対策を、2分弱の動画で解説する。
「WannaCry」による被害発生を契機に、国内でもその脅威が広く周知されることになったランサムウェア。今さら人に聞きづらいランサムウェアの基本から、「二重脅迫」と呼ばれる手口、組織が取るべき対策に至るまで、5分以内で解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。