Windows 7の「ReadyBoost」機能の正しい使い方10ドルのUSBメモリでパフォーマンスアップ

Windows Vista/7のReadyBoostは、低スペックのPCを低コストで高速化する機能だ。しかし、速度向上を実現するには正しい理解と正しい使い方が必要だ。

2011年08月05日 09時00分 公開
[Serdar Yegulalp,TechTarget]

 Windows Vistaの発表時に正しく理解されなかった新機能の1つに、ReadyBoostがある。これは、特定のディスク操作の結果をフラッシュメモリにキャッシュすることでパフォーマンスを向上させる機能だ。しかし、フラッシュメモリをRAM代わりに使用するための機能だと誤解され、Windows 7で大幅に機能強化された今日でもこの誤解は解けないままだ。企業での利用を考えた場合、実際のところReadyBoostとは何か、また、どのような機能があるのかをきっちりと押さえておくべきだろう。

ReadyBoostとは何か

 Windows VistaとWindows 7ではSuperFetchというキャッシュ技術を使用して、アクセス頻度の高いディスク上のファイルの読み込みをスピードアップする。SuperFetchキャッシュは、時間の経過とともにデータが増えていく。プログラムの実行や特定のファイルへのアクセスが繰り返されるに従い、データがSuperFetchキャッシュに追加されて、ファイルの読み込みやプログラムの起動にかかる時間が短縮される。

 ReadyBoostはこのキャッシュを利用して、HDD上の一続きのデータをフラッシュドライブにコピーする。ReadyBoostによって最適化されるのはランダムリードだ。ランダムリードは、HDDのアクセス速度に最も影響し、ローカルメモリなど、HDDよりも高速な媒体から読み出すことで最もパフォーマンスを改善できる。ReadyBoost機能はRAMの代わりにはならず、ディスクのスワップファイルに相当する。RAMをシステムに追加した場合に得られるパフォーマンス向上は見込めない。

 では、企業でReadyBoostを使用することに少しでもメリットはあるだろうか。端的な答えは「イエス」だが、これはかなり条件付きのイエスだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...