Windows Vista/7のReadyBoostは、低スペックのPCを低コストで高速化する機能だ。しかし、速度向上を実現するには正しい理解と正しい使い方が必要だ。
Windows Vistaの発表時に正しく理解されなかった新機能の1つに、ReadyBoostがある。これは、特定のディスク操作の結果をフラッシュメモリにキャッシュすることでパフォーマンスを向上させる機能だ。しかし、フラッシュメモリをRAM代わりに使用するための機能だと誤解され、Windows 7で大幅に機能強化された今日でもこの誤解は解けないままだ。企業での利用を考えた場合、実際のところReadyBoostとは何か、また、どのような機能があるのかをきっちりと押さえておくべきだろう。
Windows VistaとWindows 7ではSuperFetchというキャッシュ技術を使用して、アクセス頻度の高いディスク上のファイルの読み込みをスピードアップする。SuperFetchキャッシュは、時間の経過とともにデータが増えていく。プログラムの実行や特定のファイルへのアクセスが繰り返されるに従い、データがSuperFetchキャッシュに追加されて、ファイルの読み込みやプログラムの起動にかかる時間が短縮される。
ReadyBoostはこのキャッシュを利用して、HDD上の一続きのデータをフラッシュドライブにコピーする。ReadyBoostによって最適化されるのはランダムリードだ。ランダムリードは、HDDのアクセス速度に最も影響し、ローカルメモリなど、HDDよりも高速な媒体から読み出すことで最もパフォーマンスを改善できる。ReadyBoost機能はRAMの代わりにはならず、ディスクのスワップファイルに相当する。RAMをシステムに追加した場合に得られるパフォーマンス向上は見込めない。
では、企業でReadyBoostを使用することに少しでもメリットはあるだろうか。端的な答えは「イエス」だが、これはかなり条件付きのイエスだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。
ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。
仮想マシンは長年ITインフラの中核を担ってきたが、クラウド時代を迎えてコンテナ技術が台頭し、これに取って代わろうとしている。この過渡期において、仮想マシンとコンテナが混在する環境の運用を合理化するための方法を探る。
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。