IT関連の総合展示会「Japan IT Week 2012春」。本稿は同イベントの中から、ストレージ専門展示会「第14回 データストレージEXPO」の内容を紹介する。
東京ビッグサイトで2012年5月9日~11日の3日間開催されたIT関連の総合展示会「Japan IT Week 2012春」。同イベントには9万4805人が来場した。本稿では、専門展示会の1つである「第14回 データストレージEXPO」の出展の中から、今回初めてTechTargetジャパンで取り上げるストレージ製品やサービスを紹介する。
台湾の台北市に本社を置くQNAP SYSTEMSは、中堅・中小企業向けストレージ製品群「Turbo NAS」シリーズなどを出展。2012年5月に販売を開始した同シリーズの最上位機種「TS-EC1679U-RP」は、最大64Tバイトまでのストレージ容量を持つ16ドライブの3Uラックマウントのストレージだ。10ギガビットイーサネットに対応しており、2000Mバイト/秒の処理性能を持つ。
同社によると「中堅・中小規模の企業でもサーバ仮想化が普及し、以前よりも高性能のストレージが求められている。そのため、VMwareやCitrixに対応し、Microsoft Hyper-Vとの互換機能を搭載するなど、サーバ仮想化のニーズを満たすように設計されている」という。ストレージ統合やファイル共有、バックアップやディザスタリカバリ(DR)などに活用できる。
データI/O性能の向上を目的として、キャッシュとして活用するなど企業システムにおけるSSDの利用が進んでいる。しかし、既存のファイバーチャネルでは、SSDのアプリケーションへのレスポンスを妨げ、その利点を阻害してしまうこともある(関連記事:SSDのボトルネックはストレージインタフェース)
この課題を解決する方法として、ニューテックはストレージアクセス高速化ソフトウェア「Mellanox VSAストレージアクセラレータ」(以下、VSA)を出展。VSAでは外部共有サーバにSSDを配置し、InfiniBandまたは10ギガビットイーサネット経由でキャッシュとして活用。サーバ直接接続と同等のレスポンス性能を提供する。また、レプリケーション機能によってデータの二重化も可能だ。
同社によると「ストレージ統合によってI/O性能の高速化が要求されている。その解決策としてSSD導入は有効だ。しかし、高価なSSDを全てのデータベースやアプリケーションサーバなどに装着するにはコストが掛かる。VSAはストレージサーバの台数分だけで済むため、導入コストを削減できる」と説明した。
シー・エル・シーは、米CommVault Systemsの統合データ管理プラットフォーム「CommVault Simpana」を出展。CommVault Simpanaは「バックアップ/リカバリ」「アーカイブ」「レプリケーション」「ストレージリソース管理」「情報検索(サーチ)」「リポーティング」などの機能を単一画面で操作するソフトウェア。
シー・エル・シーによると「ファイル単位のより細かいリストアや特定データの迅速な検索などが可能で、リストア時間を大幅に削減できる」という。また、バックアップ機能の特徴として、テープへのバックアップ時にデータを重複排除した状態で保存できる点を挙げた。
データストレージEXPOでは、膨大な情報の管理・保護に不可欠なストレージソリューションが多く紹介されていた。今回紹介できなかった製品についても今後、取材して取り上げる予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...