2014年、攻撃者に最も利用されたセキュリティの脆弱性とは?あらためて振り返るセキュリティ対策

HP Security Researchが、年に一度のサイバーリスクリポートを発表。このリポートにより、2014年に攻撃者が最も利用した攻撃手法が明らかとなった。

2015年04月24日 08時00分 公開
[Warwick AshfordComputer Weekly]
Computer Weekly

 サイバー攻撃者が次々と新たなテクノロジーの開発を進める一方、2014年にサイバーセキュリティ上のインシデント(被害)を経験した企業や組織のほとんどにおいて、そのインシデントの原因は既知の脅威やシステム設定の不具合だという。このような調査結果を含む「Cyber Risk Report」の最新版を米HPが2015年2月に発表した。

Computer Weekly日本語版 4月15日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 4月15日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。


 HP Security Researchが年1回公開しているこのリポートによると、2014年に悪用された脆弱性の上位10種(件数ベースで集計)はほとんど既知のもので、数年前あるいは数十年前からシステムに潜んでいたことが明らかになった。

 2014年に報告されたシステム侵入事例のうち、2~4年前からシステムに存在した脆弱性を攻撃されたものは実に44%に上る。つまり、攻撃者は一般に広く知られた手法を長く使い続けている。

 リポートでは、2014年に攻撃を受けた脆弱性がユーザーのシステムにそもそも存在した理由として、最も多いのは不適切な構成のまま運用しているサーバだと特定している。サーバに不適切な設定を残すと、攻撃者にとって格好の足掛かりが用意されたことになる。言い換えると、不適切なサーバ設定が、組織全体にとっての脆弱性となる。

 「現在最大級とみられているセキュリティリスクの中には、われわれが何十年も前から把握しているものが少なくない。企業や組織がそんなリスクを放置してきた結果、必要以上に自らの組織を危険にさらしている」と指摘するのは、米HPの上級副社長で、エンタープライズセキュリティ製品担当のゼネラルマネジャーも兼任するアート・ギリランド氏だ。

 「われわれはセキュリティを他人任せにして、将来決定的な(攻撃に対する防御や情報保護の)テクノロジーが登場するのをただ待つような、リスクを防ぐことについて逃げ腰の姿勢ではいけない。全く逆が望ましい。組織は抜本的なセキュリティ戦略に取り組まなければならない。既知の脆弱性に対処するのはもちろん、さらに一歩踏み込んで積極的にリスクをある程度事前に排除しておくくらいの戦略だ」(ギリランド氏)

 さらにリポートは次のように指摘する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

システムに侵入され深刻な被害も、サービスアカウントの不正利用をどう防ぐ?

サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

“人間ではない”サービスアカウントに潜む、3つのセキュリティリスクとは?

サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

デジタル決済の普及で金融犯罪や不正行為が急増、被害を防ぐために必要なものは

eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融犯罪を未然に防止、システムが複雑化する中で取るべき対策とその実装方法

金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。

製品資料 グーグル合同会社

ゼロトラストセキュリティのハードルを下げる、“ブラウザ”ベースという視点

クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

2014年、攻撃者に最も利用されたセキュリティの脆弱性とは?:あらためて振り返るセキュリティ対策 - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。