ネットワークデータ転送課金の仕組みを理解することは、クラウドでシステム構成を検討する上で重要なポイントとなる。AWSとSoftLayerのネットワークデータ転送課金の仕組みとコストを比較、整理する。
パブリッククラウドのネットワークにフォーカスし、主要サービスの仕組みや特徴、料金を比較する連載。第1回「AWSとSoftLayerのネットワークを比較 仕組み、特徴の際立つ違いとは」では、「Amazon Web Services」(AWS)と「IBM SoftLayer」(SoftLayer)を取り上げ、それぞれのネットワークの仕組みを比較した。第2回「AWSとSoftLayerのセキュリティ機能を比較、際立つ違いとは」では、AWSとSoftLayerのそれぞれのネットワークセキュリティ機能とロードバランサー機能を比較した。第3回である最終回では、AWSとSoftLayerのネットワークデータ転送課金の仕組みとコストにフォーカスし、比較、整理する。
ネットワークデータ転送課金の仕組みを理解することは、クラウドでシステム構成を検討する上で重要なポイントとなる。
SoftLayerの課金の仕組みは、複雑なAWSに比べて非常にシンプルで理解しやすいが、まずはAWSの仕組みについて解説する。
AWSでは、図1(1)(3)の赤線で示すような「Amazon Elastic Compute Cloud」(EC2)からインターネット上のマシンに送られるデータや、別のリージョンのEC2へ送られるデータが課金の対象となる。なお、別のリージョンへのデータ転送課金は、インターネットデータ転送課金に比べると割安の設定となる。
図1(2)の青線で示すようなEC2から見てINのデータ(インターネットからEC2に送られてくるデータ)は無料のため、課金対象となるのはEC2側から見てOUTのデータのみとなる。
図1(4)の青線で示すような同一の「Availability Zone」(AZ)にあるEC2インスタンス間の通信は無料である。
図1(5)の赤線で示すような同一リージョンにある、異なる「Amazon Virtual Private Cloud」(VPC)間をピアリング接続した通信では、IN側とOUT側の両方に課金が発生することを考慮する必要がある。
図1(6)の赤線で示すような同一リージョンにある、異なるAZ間の通信では、IN側とOUT側の両方に課金が発生することを考慮する必要がある。
同一AZ内の通信でも、図1(7)の赤線で示すようなパブリックなIPアドレスを利用した通信は課金対象となる。例えば、インスタンスのパブリックIPアドレス、「Elastic IP」「AWS Elastic Load Balancing」(ELB)宛ての通信などは課金対象となる。
「AWS Direct Connect」(Direct Connect)のデータ転送課金は、図1(8)で示すような、企業ネットワークと専用線で東京リージョンに接続した通信、赤線で示すようなEC2から企業ネットワーク上のマシンに送られるデータが課金対象となる。
青線で示すようなEC2から見てINのデータ(企業ネットワークからEC2に送られてくるデータ)は無料となっているため、課金対象となるのはEC2側から見てOUTのデータのみとなる。なお、転送課金の他に、帯域ごとにポート利用時間の料金が設定されている。
次に、SoftLayerの課金の仕組みについて解説する。SoftLayerはシンプルで理解しやすい。
SoftLayerのインターネットデータ転送量の課金は、図2(1)の赤線で示すようなインスタンスからインターネット上のマシンに送られるデータが対象となる。
図2(2)の青線で示すようなインスタンスから見てINのデータ(インターネットからインスタンスに送られてくるデータ)は無料で、課金対象はインスタンス側から見てOUTのデータのみとなる。
図2(3)の青線で示すような各データセンターのプライベートLAN間の通信は無料である。
図2(4)の青線で示すような、各データセンターのプライベートLAN内のインスタンスの間の通信は無料である。
図2(5)の青線で示すような、専用線で企業ネットワークとデータセンターに接続した通信は、現時点では無料である(※2)。
なお、転送課金の他に、帯域ごとにポート利用料金が設定されている。
※2 Direct Linkは2015年9月に改定があり、同年10月以降はデータ転送料金が発生する場合がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
クラウド活用で顕在化するコスト増大と活用スキル不足の課題、解決の決め手は? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。