Office 2016は、Officeアプリケーションだけでなく、運用/管理面でも新機能があります。例えば、IT管理者は、Office 2016を社内のクライアントPCにインストールしたり更新したりする際、「バックグラウンドインテリジェント転送サービス(BITS)」という機能を使うことで、ネットワークトラフィックの制御ができます。
BITSは、ネットワークのパフォーマンスを低下させることなく、大量のデータを転送できる機能です。ネットワークの未使用の帯域幅を利用し、データを少量ずつ転送して、転送先でデータを再構築することにより、大量データの転送を実現します。管理者はこの機能により、Office 365 ProPlusの更新プログラムの展開やライセンス認証など、さまざまな場面でネットワークトラフィックの制御ができます。
Office 2016は、Officeの既存のカスタマイズとの互換性を維持するために、マクロやアドインに関するシステムを変更していません。そのため、Office 365 ProPlusを使用していた企業はOffice 2016でも、バージョンを管理、展開するためのツールやプロセスの大半を同様に利用できます。
Office 2016をインストールしてみて次の点に気が付きました。
Office 2013からアプリケーションストリーミング展開技術「クイック実行」のプロセスを使用したインストールとなりました。クイック実行の特徴として、必要なコンポーネントがインストールされれば、インストールの途中でもOfficeアプリケーションが起動できることが挙げられます。しかし、Office 2016は全コンポーネントのインストールが完了するまでは各アプリケーションの起動ができませんでした。
それでもクイック実行プロセスなので、従来のmsiファイルを使用したインストールより十分に早くインストールが終了します。
Office 365 ProPlusでもOffice 2016が利用できます。そのため、Office 365 ProPlusを使っていた企業の担当者はエンドユーザーが使っているアプリケーションの更新計画を考えていく必要があるでしょう。現状では、Office 365 ProPlusのエンドユーザーが、利用中のOffieアプリケーションをOffice 2016ベースにアップデートするには、IT管理者がOffice 365の管理ツールである「Office 365管理センター」でエンドユーザーもしくは組織全体に対して先行リリースを設定する必要があります。
IT管理者がOffice 2016のインストールを一元管理する場合、日本マイクロソフトがOffice 2016用の展開管理ツール「Office 2016Deployment Tool」を提供しているので、それをダウンロードして使用する必要があります。
Office 2016は、Windows 10が採用しているアップデート方法と同じ方法を採用しています。Windows 10のアップデート方法は従来までのメジャーバージョンアップのような、名称変更を伴うバージョンアップをなくす方針になりました。それにより、Windows 10のコンシューマーのユーザー向けアップデートは「Current Branch(CB)」という機能更新方式を採用しています。年に2、3回程度やってくる比較的大規模なアップデートでWindowsの機能強化や更新をする仕組みになる予定です。
このCB方式が今回のOffice 2016にも採用されました。そのため、年に2、3回程度、Office 2016アプリケーションの比較的大規模なアップデートがあります。しかしながら、企業では事前検証の負荷を考慮し、頻繁なアップデートを避けたいことがあるでしょう。そこで、CBよりも少し時間をおいたタイミングで適時アップデートが可能な「企業向け最新化モデル(Current Branch for Business:CBB)」も用意しています。
Office 2016は今までの Office 2013の機能を網羅し、かつ新しい仕組みを備えたOfficeアプリケーションとなります。企業で利用されるMicrosoft Officeは、バージョンアップや端末/OSのリプレースにより最終的には、全てこのOffice 2016に統一されていくことでしょう。これにより、長年課題となっていた Officeのバージョンの管理やトラブルに終止符が打たれるかもしれません。次回は、Office 2016を構成する各アプリケーションの新機能に着目して解説していきます。
三井物産セキュアディレクションに所属し、セキュリティコンサルタントとして活動。元マイクロソフト認定トレーナーで、 トレーナーアワード(2010年)およびMicrosoft MVP - Cloud and Datacenter Management(2010年4月~2016年3月)6年連続受賞。個人ブログ『MCTの憂鬱』でMicrosoft関連情報を発信中。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
フリーアドレスの導入によって、働き方の自由度が飛躍的に高まった一方で、制度そのものが形骸化し、本来の価値を引き出すことができていないケースも散見される。こうした現状をリーズナブルに解消するというソリューションが登場した。
サイバー侵害を特定して封じ込めるために平均で280日の日数がかかるともいわれる中、セキュリティ対策には進化が求められている。そこで注目されるクラウド型シングルプラットフォームを取り上げ、期待できるビジネス価値を解説する。
メルマガの配信効果を生み出すには、早く、確実にメールを届けられる仕組み作りが重要だ。その実現に向けて、メール配信システムの導入が進んでいる。本資料では、サイバーエージェントなど11社の取り組みを基に、同システムの実力を探る。
企業と消費者のコミュニケーションに欠かせないメールやメルマガ。大量のメールを送るためには高性能のメール配信システムが必要だ。本資料では、配信システムの仕組みや到達率を高めるための取り組み、課題の原因や対策法などを解説する。
名刺の作成・発注業務は手間がかかる。従業員数が多ければ多いほどその負担は大きくなる。「発注作業が面倒」といった悩みを抱える総務・人事担当者は多いだろう。これらの課題を解消し、名刺の作成・発注業務の負担を軽減する方法を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...