SDN(Software Defined Networking)でもNFV(Network Function Virtualization)でも、製品やサービスを提供するベンダーの思惑は一枚岩でない。SDNの場合はONF(Open Network Foundation)という団体で仕様を策定している。代表的なネットワークベンダーのCisco Systemsも加盟しており、多くのSDN対応製品をリリースしている。製品だけではなく「Cisco One Platform Kit」(onePK)といったツールキットや、オープンソースソフトウェア(OSS)ベースのSDN向けのフレームワークである「OpenDaylightへの参画などにも取り組んできた(参考:シスコシステムズのブログエントリ「オープンソース コントローラ フレームワーク ― OpenDaylight (1) 」)。
ところが、それとは別に「Cisco Application Centric Infrastructure」(ACI)を2013年11月に発表している。このACIの狙いは、SDD(Software Defined Data Center)というSDNより1つ上の階層と考えればいい。「ユーザー企業が望むソリューションを提供する」といえば聞こえはいいが、SDNの普及という観点ではエンドユーザーが混乱しかねない。
この動きはCiscoだけでない。SDNという標準規格が定まり、そのSDNのコントローラーもOpenDaylightなど数種類ある状態では、それをそのまま実装しても差別化は難しい。「OpenFlowを勝手に拡張しました」というわけにもいかない。ではどうするか? と悩むベンダーがSDNをベースにしながら、さらに広範な製品を提供する方向に行き着くのは必然だろう。
世界の一流ブランドはなぜ「ゲーマー」を重視するのか
ブランドがZ世代を理解し、彼らと適切なコミュニケーションを取るためには、何よりもまず...
マクドナルドのTikTok売れ、バービーの世界戦略 2023年の米国ベストキャンペーン【前編】
2023年、米国のトップブランドはさまざまな課題に直面する中で、ポップカルチャーとの連...
オンラインのスポーツ観戦において動画配信サービスに期待すること 最多は「無料視聴」――ABEMA Ads調査
サイバーエージェント「ABEMA」が、スポーツ観戦の最新動向とスポンサー企業への印象を調...