「OpenFlow」は2012年のIT業界において最も注目されるキーワードの1つになった。だが、その注目が、等身大の理解に基づいているとは言いづらい側面がある。OpenFlowに対する誤解の背景を説明する。
OpenFlowとSoftware Defined Networking (SDN)について、さまざまな誤解が広がっている。この誤解を解き、より正しい理解を促進したい。そこで本連載ではこの2つの言葉につき、4回に分けて分かりやすく解説する。第1回として、「OpenFlowはなぜ誤解されるのか」をお届けする。
なお、筆者は約20年前からネットワーク関連の取材をしてきたが、ここ数年はサーバ仮想化を含むITインフラ製品およびIaaS関連の取材がメインとなっている。OpenFlow/SDNについても多数の取材を行ってきた。本連載ではこのネットワークとサーバ/クラウド運用の双方の分野での取材経験を生かし、中立的な立場で説明したい。
OpenFlowは技術仕様であり、本来なら誤解を生む余地はないはずだ。しかし、さまざまな人々がさまざまな形容詞を与え、「意味付け」をしてきた。よく目にするのは、下記のような表現だ。
これらの中には、正しいと思われる表現や、完全な誤解とは言い切れない表現もある。だが、これらを全てつなぎあわせると、怪物のようなイメージが出来上がってしまう。総じてOpenFlowの意味付けが、OpenFlowの現在の仕様を離れて独り歩きしてしまっている。このため、上記のようなことを口にする人たちも、「それで、OpenFlowで何ができるんだっけ」という話になると、途端に分からなくなってしまうことが多い。
こうした誤解が生まれやすくなっている要因の1つ目は、OpenFlowの仕様を策定し、OpenFlow/SDNを推進しているOpen Networking Foundation(ONF)や、OpenFlowによって新たな市場を切り開いていこうとする人たちの、「啓蒙活動」が効果を発揮していることにある。実際に、ONFのエグゼクティブ・ディレクターであるダン・ピット氏は、「OpenFlowはネットワークをプログラマブルにする」「OpenFlowは破壊的な技術」「OpenFlowによりハードウェアスイッチは陳腐化する」「OpenFlowは独自アーキテクチャに対するオープンイノベーション」といった発言を繰り返している。もう少し正確に表現すれば、ピット氏は「OpenFlow」と「SDN」の2つの言葉を使い分けながらも、「OpenFlowはSDNの不可欠な要素」との前提で上記のような話をすることが多い。OpenFlowを利用した製品を開発しているベンダーの一部も、ピット氏と同じようなことを主張している。
ONFやOpenFlow関連ベンダーがこういった主張を繰り返しているのは、IT業界では日常的な、健全な活動の1つだ。新しい市場を作り出そうとする人々は、既存の市場に異を唱え、自らがどれほど意義深く、革新的なものを広めようとしているかを力説する。その意味で、ONFやOpenFlow関連ベンダーは当然のことをしているだけだ。とはいえこれらは主張あるいはビジョンであり、SDNについてはともかく、現在のOpenFlowを等身大に表現しているかどうかとは分けて受け止めるのが賢明だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。
分散環境におけるアプリケーションのパフォーマンスを高めることは多くの企業で課題となっているが、従来のSD-WANによるアプリケーションの識別/回線振り分けは、運用負荷の高さが課題だった。これを解決する、次世代のアプローチとは?
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
LANケーブルではもう限界 構内ネットワークに「光ネットワーク」という選択肢 (2025/1/14)
DX時代のIoTに起きている課題 スマホとエッジデバイスの新たな役割とは (2025/1/7)
脱VPNなんて一気には無理──忙しすぎる情シスの“起死回生の策”は? (2024/12/25)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...