悪の“バグ報奨金プログラム”ともいえる「サイバー恐喝」の恐怖とは脆弱性情報と引き換えに身代金を求める(1/2 ページ)

2015年、IBMは“バグの領域”を侵害するサイバー恐喝攻撃を30件報告している。その攻撃は、悪意のあるハッカーがSQLインジェクションの脆弱(ぜいじゃく)性を悪用して、企業を“助ける”ことを目的にしているという。

2016年07月28日 15時00分 公開
[Peter LoshinTechTarget]
Security intelligence and analyticsのWebサイト《クリックで拡大》

 あるセキュリティ研究者が、2015年に30社の企業に対して行われた一風変わった一連の活動を報告している。その活動は、機微なデータや個人のデータがクラウドのサーバに投稿され、その後、そのデータを入手した方法を教える対価として金銭を要求するメールが攻撃者から送られてくるというものだ。

 この一連のサイバー恐喝攻撃は、IBMのセキュリティ研究者が発見した。この研究者は、サイバー恐喝攻撃の流れが、組織のネットワークインフラや製品の欠陥や脆弱性を報告した研究者に企業が報酬を支払うバグ報奨金プログラムと似ていることから、この攻撃を「バグの領域侵害」と呼んでいる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...