MicrosoftがLinux Foundationに加入したことは、オープンソースをあらためて肯定する動きであり、クロスプラットフォームコンピューティングに期待する最高情報責任者(CIO)にとって、やや驚きはあるものの、歓迎すべき展開だ。
Linux Foundationはオープンソース技術の商業的な普及促進を目指す非営利組織だ。11月16日、Microsoftが法人会員として最上位のプラチナメンバーに加わったと発表した。MicrosoftとLinuxは初期のころは相性が良さそうには思えなかった。かつてオープンソースを悪と見なしていたMicrosoftだが、ここ数年はその技術へと進出を拡大している。例えば2年前、Microsoftはサーバコアの.NETスタックをオープンソース化し、開発フレームワークを拡張してLinuxで実行できるようにした。他にもオープンソース関連の展開として、Microsoftの主力データベースソフトウェア「Microsoft SQL Server」をLinuxに対応させ、パブリックプレビューを公開している。
Windowsの一枚岩からオープン性の高い企業へと文化的シフトを進めるMicrosoftの姿勢を、ロサンゼルス市のゼネラルマネジャー兼CIO、テッド・ロス氏は歓迎する。同氏によると、Microsoftはこれまでオープンソースに対して敵対的と見なされてきたが、同社のプロプライエタリ方式は変わりつつあるという。
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...