「SQL Server」のLinux版を発表し、「Oracle Database」からの乗り換え客にライセンスを無償提供する。“奇策”にも見えるMicrosoftのこうした取り組みは、同社が起こそうとしている変化の序章にすぎない。
Microsoftは2016年3月、IT業界に衝撃を与えた。データベース管理システム(DBMS)の主力製品「SQL Server」のLinux版となる「SQL Server on Linux」を2017年にリリースすると発表したからだ。またOracleのDBMS「Oracle Database」からSQL Serverへ乗り換える顧客に、SQL Serverの必要なライセンスを無料で提供することも発表している。
SQL Server on Linuxは、2016年出荷予定の「SQL Server 2016」をベースに開発される。Red HatやUbuntuのLinuxディストリビューションが動作の保証対象となることが予想される。デモ版は「Ubuntu 15.10」で動作していた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...