ズバリ、ハイパーコンバージドを導入する3つのメリット製品選定前に読んでおきたい基礎技術 ハイパーコンバージド編

ITインフラのキーテクノロジーとして注目を集めているハイパーコンバージドの概要と、導入で得られるメリットについて紹介する。

2017年02月14日 09時00分 公開
[國分 学伊藤忠テクノソリューションズ]

 現状、ITサービスを稼働させる基盤となるインフラは、オンプレミスによって自社でハードウェアやミドルウェアを保有する形態と、「Amazon Web Services」(AWS)や「Microsoft Azure」に代表されるクラウド基盤を利用する形態の大きく2つの実装方式が主流になる。

 オンプレミスの場合はセキュリティポリシーや性能などを自由に設計できる半面、導入後の管理や拡張に手間が掛かる。一方、クラウドを利用する場合は手軽である半面、データの保護や通信コストに不安が残る。そこでクラウドのような手軽さとオンプレミスの堅牢(けんろう)性を併せ持つ、ハイパーコンバージドインフラに期待が集まっている。

図1 ハイパーコンバージドへの期待 図1 ハイパーコンバージドへの期待《クリックで拡大》

ハイパーコンバージドの内部構成

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news073.jpg

社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。