本連載の第1回では、原点に立ち戻り、ITシステムのクラウド化の目的がビジネスの伸長であることを再確認した。その上で、ビジネス部門/情報システム部門の両方の視点からITインフラ基盤に対する要望事項を精査し、理想的なITインフラ基盤がクラウドであり、現時点での理想的なクラウドがハイブリッドクラウドであることを紹介した。
第2回〜第6回にかけては、理想的なクラウドを構成する際に検討が必要となる要素を、幾つかの専門分野に分け、最新の情報を含めて解説した。
連載インデックス「理想的なクラウド基盤を構築する方法」
最終回となる今回は、これまで個別に検討してきたクラウドの構成要素を組み合わせ、現時点で構成可能なクラウドを具体化する。さらに、今後各分野で予定されている将来像を組み込んだ構成もイメージし、理想的なクラウド環境をどこまで実現できるのかを確かめる。
1 | 理想的なクラウド環境のおさらい |
---|---|
2 | 現在実現できる構成 |
3 | 将来的に実現が予定されている構成 |
4 | 理想的な環境実現への第一歩 |
FamilyMartVision × LIVE BOARDのクロスメディアパッケージ 首都圏で販売開始
店舗内と屋外のデジタルサイネージの連携で、来店率と購買率共に向上させることが期待で...
「dポイント」を活用したデジタル販促ソリューション、D2Cが提供開始
約8900万人(2022年3月時点)が利用する「dポイント」を期間や用途を限定する形でインセ...
「ペプシチャレンジ」で煽られて焦ったコカ・コーラの“痛恨のやらかし”とは?
長年の間「コーラ戦争」を続けてきたCoca-ColaとPepsi。マーケティング施策でも切磋琢磨...