プライベートクラウドを構成するサーバ、ハイパーバイザー、クラウドOSの選択基準とは。将来的にハイブリッドクラウドを実現することを視野に、意識すべきポイントをまとめた。4つの主要クラウドOSについても比較。
第1回「ビジネス部門から見た、理想的なクラウドの要件とは?」では、既存のIT基盤をなぜクラウド化する必要があるのかと、真に理想的なクラウド基盤がどのようなものであるかを説明した。
第2回では、ハイブリッドクラウドを実現する上で、プライベートクラウドの基盤となるサーバ、ハイパーバイザー、クラウドOSについて、どのような検討が必要か、どのような判断基準を設けるべきかなど、基盤選定に影響を与える幾つかの要素をひも解き、留意点を考察する。
既存のオンプレミス環境でもクラウド環境でも、その基盤でWindowsやLinuxなどのOSが稼働し、その上でアプリケーションが使用される状態であることに変わりはない。では、ハイブリッドクラウドを実現する前提で、プライベートクラウド基盤を構成する際に、あらかじめ何を考慮しておかなければならないのかを見ていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...