ハイブリッドクラウド環境での理想的なDR方式と製品選定ポイント理想的なクラウド基盤を構築する方法【第4回】(1/3 ページ)

ハイブリッドクラウドを実現する際に考えておきたいのがDR(事業継続)だ。DRを構成する4つの技術要素とともに、可用性を高める仕組み、バックアップ/DRソリューション選定のポイントを解説する。

2015年10月26日 08時00分 公開
[木島 亮伊藤忠テクノソリューションズ]

 今回は、ハイブリッドクラウド環境のDR(事業継続)を検討する。実現方式と製品選定のポイントを下記の流れで解説する。

1 DRの技術要素を理解する
2 プラベート/パブリッククラウド、それぞれの可用性を高める
 2−1 バックアップしデータを保護する
 2−2 クラスタ化し、サービスの可用性を高める
3 DRを考える
 3−1 バックアップデータをパブリッククラウドにレプケーションする
 3−2 プライマリデータをプラベート/パブリッククラウド間でレプリケーションする
 3−3 プライベート/パブリッククラウドでグローバルクラスタを構成する
4 見えてきた、次世代ハイブリッドクラウドDRソリューション

1.DRの技術要素を理解する

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2|3 次のページへ

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...