フラッシュデバイスの選び方、I/O以外に注目すべきポイントとは?製品選定前に読んでおきたい基礎技術 ストレージ編【最終回】

フラッシュデバイスの実装方式とそれぞれの特徴、選定ポイントについて解説する。IOPSに注目が集まる中、見落としがちなもう1つの重要な選定項目とは。

2016年11月22日 09時00分 公開
[國分 学伊藤忠テクノソリューションズ]

関連キーワード

ハードディスク | ストレージ | SSD


 ここまでの連載で、ストレージ分野の市場動向や、今後のストレージ選定に欠かせないフラッシュデバイスの特徴と親和性の高い機能を紹介してきた。ストレージ編の最終回となる今回は、フラッシュデバイスの実装方式とそれぞれの特徴、選定ポイントについて紹介する。

 フラッシュデバイスをITシステムに実装する方式は、大きく分けて3つある。

  1. ホストベース: I/Oを行うホスト(サーバ)本体にフラッシュデバイスを搭載するモデル
  2. 外部アレイ/ハイブリッド型: I/Oを行うホストの外部にストレージアレイを用意し、フラッシュデバイスとHDDを混載するモデル
  3. 外部アレイ/オールフラッシュ型: I/Oを行うホストの外部にストレージアレイを用意し、フラッシュデバイスのみを搭載するモデル

 以下に各モデルの特徴をまとめた。

現在主流のフラッシュデバイス種類(出典:CTC)

フラッシュデバイス、3つのモデルの適用分野

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news160.jpg

2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...

news026.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news169.jpg

Hakuhodo DY ONEのDMP「AudienceOne」とTrue Dataが連携 何ができる?
ドラッグストアや食品スーパーマーケットの購買データを活用した精緻なターゲティングや...