初めてのフラッシュデバイス、HDDとの違いは?製品選定前に読んでおきたい基礎技術 ストレージ編【第1回】

高性能が魅力のフラッシュデバイスは、今後ますます市場拡大が見込まれる技術分野だ。そもそもフラッシュデバイスはどのような仕組みで稼働し、HDDと比べて性能、コスト、信頼性でどう優位性があるのか。

2016年11月08日 09時00分 公開
[國分 学伊藤忠テクノソリューションズ]

関連キーワード

ハードディスク | ストレージ | SSD


 本連載ではIT製品/サービスを選定する上で必要となる技術要素を、カテゴリーごとに2、3回に分けて紹介する。また連載と併せて、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)では技術要素に関する勉強会を開催する。記事だけでは分からなかったことを質問したり、読者の皆さん同士の交流の場としてご利用いただきたい。勉強会の詳細は、次回以降に記載する。

勢いを増すフラッシュデバイス市場

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...