OpenSatckの管理に役立つツールとヒント頻繁なアップデートも確実に対応

企業は「OpenStack」に自由を感じているものの、管理の難しさに手を焼いている。しかし、ここで紹介するツールとヒントを使えばもっと楽に活用できるはずだ。

2017年03月21日 12時00分 公開
[Kathleen CaseyTechTarget]
OpenStackの円滑な利用には半年ごとにある新バージョンリリースのトラックが必須だ

 ベンダーロックインのリスクを回避するために、「OpenStack」などのオープンソースで提供しているクラウドテクノロジーを採用する企業が増えている。OpenStackプラットフォームは、アジャイルで柔軟性の高いIaaS(Infrastructure as a Service)モデルを提供する。OpenStackは、演算処理、ネットワーク、ストレージという主な3つのサービスで構成しており、IT担当者は3つのサービスを1つのダッシュボードで管理できる。ユーザー企業とその担当者は、インフラ、アプリケーション、データを管理できる点を評価している。

 しかし、OpenStackには大きな欠点がある。それは、OpenStackが、比較的まだ新しいため、IT担当者が複雑なテクノロジーに対処しなければならないことだ。

 50個を超えるコンポーネントで構成するOpenStackには導入を困難にする可変要素が多数ある。OpenStackの導入を困難にしている主な原因が、OpenStackのスキルを持つIT担当者の不足だ。OpenStackの管理ツールとサービスは、こうした課題の解決とサードパーティー製リソースへのアクセスにも役立つ。この記事で紹介するヒントを参考にすれば、OpenStackを導入して最大限に活用できるだろう。

OpenStackのプライベートクラウド用の管理オプションを調査する

 IT部門がOpenStackプライベートクラウドをゼロから構築して運用するには、多くの管理ツールが必要になる。

 OpenStackのダッシュボード「Horizon」は、OpenStackサービスを管理および監視するWebベースのインタフェースだ。その他にも、OpenStackの管理ツールとして「Ceilometer」「Murano」「Congress」などがある。OpenStackコミュニティーは、各種構成を導入、テスト、管理するためのツール「Fuel」も開発している。

 こうしたツールの主な問題点は、それぞれで完成度が異なることだ。そのため、ツールによって使いやすさに差がある。

 その他のサードパーティー製ツールも活用できる。プロビジョニングとオートメーションにはRed Hatの「CloudForms」、管理と制御にはCloudynの「Cloudyn」などが利用可能だ。さらに、Mirantisは、ハードウェア込みのOpenStackディストリビューションセットに「Fuel」をオプションで同梱している。ツールの選択には、自社のインフラ計画を考慮すべきだ。ソフトウェア定義のインフラを採用する事例が増えている。そのため、StratCloudやMirantisなどのクラスタ管理ツールが今後の需要に合うかもしれない。

OpenStack Horizonダッシュボードのカスタマイズを検討する

 OpenStack管理ダッシュボードのHorizonは、「User Dashboard」「System Dashboard」「Settings Dashboard」の3つの部分で構成する。管理者はダッシュボードを使用して演算処理インスタンスの起動および管理や、アクセス制御を構成するなど各種作業ができる。

 新しいバージョンのOpenStackでは、クラウド管理者がHorizonのカスタマイズに使えるオプションを追加した。「Kilo」のリリースにより、ユーザーはさまざまな色、レイアウト、スタイルを使用してカスタマイズ可能なテーマを利用できる。現在、クラウド管理者は独自のテーマをゼロから作成するか、既存のテーマをベースに独自のテーマを作成できる。ナビゲーションバー、テーブル、アラートなどの要素をカスタマイズする機能に加えて、管理者は企業のロゴやブランド名の挿入も可能だ。管理者は、より高度な構成オプションの使用も検討できる。

OpenStackアップデート中のリスクとダウンタイムを最小限に抑える

  OpenStackのサービス、ツール、機能は継続的に進化している。そのため、OpenStackのアップデートを見逃さないことが重要だ。OpenStackは、まだ新しく、約半年ごとに新しいバージョンをリリースするため、混乱が生じる場合もある。ダウンタイムを回避するには、新しいアップデートに他のモジュールとの依存関係がないことを確認すべきだ。依存関係がある場合は、両方のモジュールを一緒にアップデートする必要がある。

 OpenStackの自動アップデートはダウンタイムを最小限に抑え、コマンドラインインタフェースを使用する手動アップデートより高速だ。管理者はRed Hatの「OpenStack Platform Director」などのOpenStackディストリビューションを通じてアップデートを自動化できる。その他には、Hewlett Packard Enterprise、Dell Technologies、IBMなどのツールも使用可能だ。これらのOpenStack管理ツールは、複数のモジュールで依存関係があるため完全ではないが、メジャーアップデートで役に立つ。

IT担当者の忍耐力を試すOpenStackのスケーラビリティ

 クラウドでは、拡大するコンピューティング環境の需要を満たすためにスケーラビリティは非常に重要だ。企業は使用した分だけ支払えばよいので、クラウドの予算ではリソースを簡単に拡大および拡小できる。しかし、OpenStackは今もなおスケーラビリティに苦戦している。管理者はサードパーティーのツールを使用してスケーラビリティを向上できるが、ベンダーロックインのリスクがある。そのため、サードパーティーベンダーを頼る前に、OpenStackに関する他の管理手法を検討するのが望ましい。

 OpenStackの拡張性にまつわる問題は、約30個のモードまでしか拡張できないOpenStackのネットワークモジュール「Neutron」に起因する。「Nova」モジュールと「Keystone」モジュールもボトルネックとなってスケーラビリティの問題要素となり得る。管理者はNovaを調整してAPIと指揮するワーカーの数を増やすことで、ネットワークとボトルネックの問題を軽減できる。OpenStackが進化して普及と機能に対する理解が進めば、スケーラビリティの問題は軽減できるだろう。

OpenStack Tempestを使用して導入をテストする

 OpenStackのテストで、全てが期待通りに動作していることを確認できる。企業はテストを利用して、データ侵害につながったり、ユーザーの操作性に影響を及ぼしたりする可能性のある異常を検出できる。OpenStackの「Tempest」は、OpenStackに対して「API」「Scenario」「Unit」という3種類のテストを提供するツールだ。

 ScenarioテストはOpenStackのワークフローが対象なので、この3つのテストの中で最も重要がある。例えば、クラウド管理者はScenarioテストを利用して仮想マシンの導入プロセスを微調整できる。テストの作成では、関連する全てのOpenStackのコンポーネントを含む範囲とコンポーネントの対話方法の定義が必要なことを覚えておいて欲しい。残念ながら、データセンターが完全に機能しているかをテストするのは簡単な作業ではなく、さらに多くの時間と計画が必要だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 富士通株式会社

小売業のDXを加速する次世代のプラットフォームとは

小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。

製品資料 レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ合同会社

マンガで分かる:オンプレミスとクラウドの“二重管理”を解消する方法

インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。

市場調査・トレンド フリー株式会社

調査レポートから徹底分析、急速に増加するSaaS導入企業の実態と新たな課題

SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。

製品資料 株式会社マヒト

低価格かつ高品質な名刺を作成する名刺発注サービス、その9つの特長とは?

ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。