「サーバコアと違うのだよ」というナノサーバを使う意味と使える場所体験版で知るWindows Server 2016操作テク【第4回】

Windows Server 2016が導入した「Nano Server」(ナノサーバ)は、構成と機能を最小限に抑えた。そのメリットと必要性、そして、これまでの「Server Core」(サーバコア)と何が違うのかを解説する。

2017年04月13日 09時00分 公開
[塩田紳二]

この連載は

新世代Windows Serverとして2016年9月に正式登場した「Windows Server 2016」。フリーで導入できる体験版を使って、新しいセキュリティ機能やコンテナ関連機能の設定など、新しく登場した“操作テクニック”を紹介する。執筆はIT関連媒体で長らくWindows Serverの解説連載を手掛けてきた塩田紳二氏だ


 「Windows Server 2016」は、新しく「Nano Server」(ナノサーバ)というインストールオプションを用意している。「Windows Server 2012 R2」でも、「Server Core」(サーバコア)という限られたGUIしか持たない最低限の環境でのインストールが可能だったが、ナノサーバは占有ファイル量やシステムメモリ利用量をさらに抑制した。

 ナノサーバは、回復環境用のコンソールを持つものの、いわゆるログイン画面は表示できない。ネットワークを介したリモート側から管理と設定を全てする必要がある。一般にこうした画面を表示しないシステムを「ヘッドレス」と呼ぶ。組み込み系ではよくある構成だ。

 ナノサーバは、提供するAPIも限定しており、ソフトウェアの互換性という点でも、これまでのサーバコアとは違う。イメージ的には、Windows Serverのカーネルと最低限のソフトウェアモジュールのみからなる環境といえる。このため、実行できるソフトウェアにも制限がある。原則として専用のSDKを使ってナノサーバ上で動作するソフトウェアを開発する必要がある。

 なお、サーバコアは、Windows Server 2016も用意している。そもそもサーバコアも「最低限の実行環境」だったはずだ。それなのになぜ、さらに小さいナノサーバが登場したのだろうか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...