オールフラッシュ構成のHCIシステムはITインフラのパフォーマンス向上をもたらす。ただしIT部門はストレージの管理および分析ツールを刷新する必要がある。
ハイパーコンバージドインフラ(HCI)は比較的新しいインフラソリューションなので、ドライブ構成は通常、ベンダーの制約によって単一のモデルに制限される。しかしながらレゴのように組み合わせて利用できる商用オフザシェルフ(COTS)製品のおかげで、こうした状況は変わりつつある。
例えば最近はハイブリッド型のHCIノードが次々と商品化されている。高速SSDをプライマリーディスクとし、低速HDDをセカンダリーディスクとする構成か、高速SSDと低速SSDを組み合わせたオールフラッシュ構成のいずれかだ。ただしIT管理者はこうした新しいHCIストレージモデルを導入する前に、管理面で起こり得る問題を理解しておく必要がある。
オールフラッシュHCIについて大局的に検討するためには、まずSSDとHDDの違いを理解することが重要だ。HDDは通常、フラッシュメモリを使用するSSDと比べて、ドライブの読み書き速度がかなり遅い。従って容量当たりの単価は現在フラッシュメモリがHDDの約2倍だが、SSDを導入すればワークロード処理に必要なサーバ数を削減できるので、追加コストを補って余りあるメリットを享受できる。そのため企業のサーバストレージにとっては多くの場合、SSDが好ましい選択肢となる。
現在SSDには主要な規格が2種類ある。最大10Gbpsのデータ速度と400万IOPSを実現できる超高速な「NVMe(Non-Volatile Memory Express)SSD」と、最大500Mbpsのデータ速度と40万IOPSを実現できる「SATA(Serial Advance Technology Attachment)SSD」だ。
高性能なNVMe SSDは少なくともコンパクトな「M.2」フォームファクタに関しては、以前より値下がりしており、今後はNVMe全般で低価格化が進むものと予想される。将来的にSSDは高速製品と低速製品に2極化することになるだろう。とはいえ、性能はどちらもHDDを上回るはずだ。
プライマリーディスクに高速SSD、セカンダリーディスクに低速HDDを採用したハイブリッドHCIノードと、高速SSDと低速SSDを組み合わせたオールフラッシュ構成のHCIには、一見したところでは特に違いはない。どちらの場合も、高速ドライブで計算を処理し、低速ドライブにコールドデータ(参照頻度は少ないが長期保管が必要なデータ)を保存すると考えるのが一般的だ。I/O処理も高速ドライブで実行すれば、低速なセカンダリードライブがボトルネックとなる心配はないように思える。
だが実際は常にこうなるとは限らない。HCIが作成するストレージプールには、クラスタ内の任意のサーバがRDMA(Remote Direct Memory Access)を介してアクセスできる。そのためアプリケーションがHDDセカンダリーストレージ内のコールドデータを呼び出すたびに、低速なアクセスが長い遅延を引き起こすことになる。SSDをコールドストレージとして利用すれば、恐らくI/O当たりのレイテンシをSATA HDDの10ミリ秒から、50~100マイクロ秒程度に減らすことが可能だ。SSDは、HCIのセカンダリーストレージとして使うのにも向いているということだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。