フラッシュ技術のコストが安くならないと、利用を制限せざるを得ない場合もある。データセンターにおいてフラッシュシステムはどのように使用されているのか。オールフラッシュを購入すべき理由とは。
2017年までの数年間に、オールフラッシュデータセンターという概念は広まっている。フラッシュメディアのコストが低下の一途をたどっていることが、この流れを生み出している。また、フラッシュを中心とするテクノロジーが継続的に改善されていることも、この流れを後押ししている。その結果、ほぼ全てのオールフラッシュベンダーが、HDDベースのシステムと同等の価格で製品を提供していると主張するようになっている。
オールフラッシュシステムとHDDシステムの価格が同等であるという主張の裏付けが取れて、フラッシュを惜しみなく利用できるとしたらどうだろうか。その場合、企業がオールフラッシュに移行しない理由はない。データセンターで全てのI/O要求に対する応答がデータの種類を問わず即座に返ってくるなら、データ管理やパフォーマンス調整で頭を悩ませることは永久になくなるだろう。オールフラッシュシステムの未来は明るい。フラッシュメディアのGB当たりのコストは下がり続けているが、このようなシステムを管理するソフトウェアテクノロジーの信頼性のレベルは上がっている。また、ストレージシステムソフトウェアも進化し、CPUコアからパフォーマンスを更に引き出すために、マルチスレッド化が進んでいる。そうすることで、よりコスト効率が高い方法でフラッシュのパフォーマンスに対応している。
実のところ、価格が同等だという主張には幾つかのただし書きが付く。そして、そうした注意事項がオールフラッシュ層の構築を難しくしている。第1に、価格の比較対象はハイパフォーマンスHDDシステムになっている。つまり、コスト効率の高い大容量システムと比較しているわけではない。第2に、ほとんどのオールフラッシュベンダーが、ブロックベースデータ向けにアレイを設計している。また、NAS機能を組み込んでいるベンダーもあれば、オブジェクトストレージと統合しているベンダーもある。オブジェクトストレージは、非構造化データやコンピュータで生成されたデータの保管先として、急速に最適なストレージ手法になっている。一部の例外はあるものの、非構造化データのユースケースではフラッシュ性能の利点を生かせないのが一般的だ。フラッシュがブロックストレージに最適な選択肢であることは、ほぼ間違いない。だが、NASストレージやオブジェクトストレージでは、フラッシュが必ずしも理想的なストレージの種類だとは限らない。多くの場合、HDDを選ぶ方が適切でコスト効率に優れている。第3に、フラッシュというカテゴリーには、複数の種類のフラッシュメディアが存在する。それも、フラッシュメディアごとに適切なユースケースがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...