多くの企業はパブリッククラウドのメリットを理解しているが、シングルテナント環境で運用したいと考えているのが実情だ。本稿では、仮想プライベートクラウドがそのニーズをどう満たすかについて説明する。
パブリッククラウドのメリットは依然として企業を魅了しており、ここ数年でパブリッククラウドの導入は著しく増えている。しかし、パブリッククラウドが主流となっている中で、企業がひき付けられている別の導入モデルがある。それは、仮想プライベートクラウドだ。
プライベートクラウドは、自社設備を使用してクラウドサービスのメリットを享受したい企業に人気のモデルだ。そう語るのは、Gartnerのバイスプレジデントでアナリストのニール・マクドナルド氏だ。仮想プライベートクラウドは、プライベートクラウドと同じようなアイデアである。ただし、企業がインフラを所有するのではなく、パブリッククラウドを利用して構築したプライベート環境を使用する点がプライベートクラウドと異なる。
「仮想プライベートクラウドは真のプライベートクラウドではない。だが、パブリックリソースは自社専用となる」(マクドナルド氏)
Amazon Web Services(AWS)、Google、Microsoftなどの大手クラウドプロバイダーは、パブリッククラウドの流行に乗って利益と市場での地位を手に入れている。また、仮想プライベートクラウドと仮想プライベートネットワークの選択肢を提供している。ただし、仮想プライベートクラウドの導入を決める前に、メリットとトレードオフ、オンプレミスのプライベートクラウドとの違いを理解することが重要だ。
仮想プライベートクラウドには、プライベートクラウドより隔離されているという性質がある。また、仮想プライベートクラウドを使用すると、パブリッククラウドを自社のデータセンターの拡張と位置付けることができる。
「アドレス空間を連続的にすることが可能で、トランザクションのワークロードは自社のデータセンター内にあるかのように感じられる。事実上、仮想プライベートクラウドはリモートデータセンターにあるワークロードにすぎない」とマクドナルド氏は言う。
企業は既存のネットワークとセキュリティツールを使用して仮想プライベートクラウドの導入を支援することができる。つまり、抜本的な変更を行うことなく、パブリッククラウドの幾つかのメリットを享受できるということだ。
Forrester Researchの主席アナリストで、Infrastructure as a Service(IaaS)のクラウドリードを務めるローレン・E・ネルソン氏によると、プライベートクラウドには上述以外に以下のメリットとユースケースがあるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。
インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。