クラウド事業者が提供する企業向けサービスの多くは、セキュリティとコントロールが不安視されてきた。仮想プライベートクラウドの登場で市場は活性化したが、それこそが未来の姿だと誰もが考えているわけではない。
クラウドコンピューティング市場の成熟に伴い、かつては付加的なものと考えられていたセキュリティやプライバシー、可用性などの機能を、サービス事業者が「仮想プライベートクラウド」(VPC)の一部としてデフォルトで提供し始めている。
VPCは、サービス事業者のインフラ上で運営されるクラウドだが、他社のクラウドと切り離すことも可能だ。ネットワーク設定に関するユーザーの権限を強化したり、ロールベースのアクセスコントロールや仮想プライベートネットワーク(VPN)アクセスといったきめ細かいセキュリティ対策や可用性に関して、一般的なパブリッククラウドサービスよりも厳格なサービス品質保証契約(SLA)を提供することもできる。
Amazon Web Services(AWS)は2013年3月、「Elastic Compute Cloud」(EC2)の新しいインスタンスについてはVPCをデフォルトのデプロイメントモデルにすると発表した。まずアジア太平洋(シドニー)と南米(サンパウロ)地域から開始する。
「多くのクラウド事業者が提供してきた企業向けのサービスは、特にセキュリティとコントロールに関して、ひどいものだった」。AmazonのVPC上でバイオインフォマティックス研究の大規模プロジェクトを運営している米Social & Scientific Systemsの生物医学情報学責任者、ケネス・ホワイト氏はそう話す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
APIを活用することで多彩なシステムを手軽に構築することが可能になる。Amazon Web Services(AWS)を有効活用する上でも、APIをどう使っていくかが重要だ。本資料は、APIの基礎知識からAWSでAPIを効果的に活用する方法まで解説する。
Amazon Web Services(AWS)、Google Cloud Platform(GCP)、Microsoft Azureなどクラウドネイティブ環境のセキュリティを強化するには何をすればよいのか。ログの収集や分析を高度化するためのベストプラクティスを解説する。
AWSへのワークロード移行に際しては、既存インフラの可視性の不足や依存関係の複雑さといった課題が頻出する。こうした状況で、各サービスの稼働状況を俯瞰し、パフォーマンスの継続的な監視を行うためには可観測性の確保が不可欠だ。
IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...