IoTセキュリティに特効薬は存在しないComputer Weekly製品導入ガイド

優れたアプリケーション、既存のITセキュリティ対策の実装、そして新しいアイデアの採用によってこそ、IoTの脅威から企業を守ることができる。

2017年08月15日 08時00分 公開
[Bob TarzeyComputer Weekly]

 モノのインターネット(IoT)は、ビジネスプロセスの合理化や顧客との新しい交流手段の提供に向けた多大な可能性を秘める。だが同時に、サイバー犯罪集団やハッキング集団が悪用できる新しい余地を開くことでもある。

Computer Weekly製品導入ガイド無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly製品導入ガイド」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。


IoTセキュリティの脅威

 IoTを脅かすセキュリティの脅威は主に4つある。

データ保護

 多くのデバイスは取り扱いに注意を要するデータの収集、転送、保存、処理を行っている。ビジネスと法令順守の両方の理由から、セキュリティ対策が求められる。

攻撃表面の拡大

 ITインフラへ侵入できる可能性のある入り口として、攻撃者が探りを入れる機器が増える。ユーザーエンドポイントと違って、多くのIoT機器は常時電源が入っており、ネットワークに接続されていることから、格好のターゲットになる。

IoT対応プロセスに対する攻撃

 特定企業の活動を妨害したい攻撃者が、例えばサービス妨害(DoS)攻撃、あるいは個々の機器に不正侵入したり機能を停止させたりする標的にできるインフラや機器、アプリケーションが増える。

botネットへの組み入れ

 守りが手薄なIoTは、botネットに組み入れられてパフォーマンスが低下する可能性があり、長期的な評判の低下にもつながりかねない。

 以上の脅威は全て、IoTの潜在的な弱点にある程度依存している。機器セキュリティを念頭に置いて導入・管理する必要があるが、優れた設計を採用すれば、重点対策の大部分はもっと高いレベルで実装できる。

 IoT以前の時代のファームウェアを搭載したレガシー機器は、インターネットセキュリティを念頭にしていないため、特に脆弱(ぜいじゃく)になりがちだ。新しい機器も、メモリや処理能力、電力が限られている。多くは「TinyOS」「Contiki」「Nano-RK」「RIOT」といったIoT専用OSを搭載していることから、問題があるかもしれない。

 そうしたOSの多くはオープンソースで、メーカーが手を加えることもできるため多数の派生が発生する(注)。

続きはComputer Weekly製品導入ガイドにて

本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。


Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー

Computer Weekly日本語版 8月21日号 Windows 10更新管理 ダメなやり方

Computer Weekly日本語版 8月7日号 光無線技術Li-Fiが「アリ」な理由

Computer Weekly日本語版 7月17日号 ツールを使え!


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティ運用を変革、人手に頼ったSOCモデルから脱却する方法とは?

従来のSOCは、AIや機械学習を用いた高度な攻撃に対処できなくなりつつあり、可視性とコンテキストの欠如や検証の複雑化など、さまざまな課題が山積している。この状況を改善するには、人手に頼ったSOCモデルから脱却する必要がある。

技術文書・技術解説 株式会社インターネットイニシアティブ

“次世代SD-WAN”とは何なのか? 「SASE」との関係は

比較的新しい製品分野である「SD-WAN」にも、早くも変化が起こり始めている。SD-WANは今後、どう進化するのか。「SASE」といった関連技術との関係性を踏まえながら、“次世代SD-WAN”の方向性を探る。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

脅威はランサムウェアだけではない、重大なセキュリティインシデントをどう防ぐ

ランサムウェア以外にもさまざまなサイバー攻撃が企業を襲い続けているが、重大なセキュリティインシデントへの対策を適切に行えている企業は今も少ない。その理由や、状況を改善するための4つのステップを詳しく解説する。

製品資料 株式会社AGEST

経営上のリスクに備える、脆弱性診断の目的や実践方法

サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

高度なエンドポイントセキュリティを実現、EDRの課題を解消するアプローチとは

昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

IoTセキュリティに特効薬は存在しない:Computer Weekly製品導入ガイド - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...