フラッシュとHDDの価格は今や同じ? 思わずうなずく3つの理由オールフラッシュストレージの優位性

フラッシュの価格が下がり、HDDに近づいている。だが、フラッシュの単価算出が非常に難しいため、購入担当者は頭を悩ませている。価格の優劣を容量当たりの単価で見ていたためだ。

2017年10月17日 05時00分 公開
[George CrumpTechTarget]
画像 HDDほど単純ではない?

 オールフラッシュストレージシステム(またはオールフラッシュアレイ。以下、AFA)の価格はHDDストレージシステムの価格と変わらなくなった。少なくとも、AFA提供企業は顧客がそう考えることを望んでいる。AFAはHDDストレージシステムと同等になったという主張は、ほとんどの点で証明できる。ただし、値段が同等という主張は証明が難しい。なぜならばAFAのGB単位の正確な価格を決定するには、変更要素が無数に存在するためだ。

 AFA提供企業はAFAがHDDストレージシステムと価格面においても同様だ、と主張をしている。理由は2つで、1つはNAND型フラッシュメモリの価格が下がり続けていること、2つ目は重複排除や圧縮などのデータ効率化テクノロジーが利用しやすくなったことを挙げている。

フラッシュの価格は下がっているが問題もある

 フラッシュのGB当たりの原価は、生産量の増加とフラッシュセル(データを記憶する半導体)の高密度化によって急速に下落している。企業がフラッシュを採用し始めたころは、1つのセルに1ビットのデータを書き込むシングルレベルセルが標準だった。その後、1つのセルに2ビットを記録するマルチレベルセル(MLC)が一般的になり、現在ではほとんどのフラッシュアレイにMLC NANDが用いられている。エンタープライズクラスのAFAでは、ここ半年で、1つのセルあたり3ビットを記録するトリプルレベルセルの採用も始まっている。AFAの価格は、こうした高密度化により、HDDの価格に近づいている。

 高密度化にはフラッシュの耐久性が低下するというデメリットがある。基本的にはドライブのビット密度が増えるほど、フラッシュのモジュール寿命は短くなる。AFAはこの問題について幾つか対策を取っている。まずほとんどのAFAは冗長コンポーネントを用意しているため、フラッシュセルの一部が摩耗しても別の部品に置き換えることができる。次にAFA提供企業は耐久性を挙げるため、フラッシュ全体の容量を余分に設定している。中には容量の75%しかストレージシステムが使用できないようにしている提供企業もある。その理由は余分に容量を用意すれば、フラッシュセルへの書き込み回数を減らすことができるためだ。

 極端な例えだが100のデータを10個のフラッシュセルに書き込む場合は、1フラッシュセル当たり10回書き込むことになる。これを100個のセルに書き込むことにすれば1フラッシュセル当たり1回の書き込みで済むようになる。結果として容量の一部は犠牲になるが、ドライブの見掛けの寿命は長くなる。

 物理容量からフラッシュの価格を計算するのは比較的簡単だ。唯一の変動要素は、冗長性のために確保しているフラッシュの量だ。少なくともこの時点で問題になるのは、GB当たりの原価だけで比較すると、AFAはHDDと等価にはならないことだ。その結果として、価格が変わらないという主張を裏付けるために、ほぼ全てのAFAベンダーがデータ効率化テクノロジーを利用することになる。

データの効率性によって曖昧になる計算

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...