次世代テープ規格「LTO-8」は容量倍増を予定しており、データアーカイブ用途として有力な選択肢になりそうだ。テープシステムは階層型ストレージで効果的な役割を発揮できる、と関係者らは語る。
リリースを間近に控えたLTO-8(Linear Tape-Open。磁気テープのオープン規格)はテープストレージ(以下、テープ)の容量が前作のおよそ2倍になる予定だ。データの長期保存やオフラインデータ保護の選択肢として注目が集まっている。
LTO-8は、1カートリッジ当たりの圧縮時容量32T(テラ)B、圧縮時データ転送速度最大1180MBps、非圧縮時容量12.8TB、非圧縮時データ転送速度472MBpsを提供する予定だ。LTO-8ドライブの一般販売は2017年中に開始するとみられている。
テープを推進している人にとってのテープの利点は、容量が大きいことと明確なロードマップがあることだという。テープ規格LTOはほぼ2、3年ごとに新作を発表し、そのたびに容量を倍増させている。ロードマップによれば、圧縮時容量120TB、非圧縮時容量48TBの第10世代も計画に入っている。
データの高速復旧を求める企業から見るとディスクの方が優れた選択肢と考えがちだが、長期保存やセキュリティの面ではテープにも利点がある。
ストレージ分野のコンサルタントでTechTarget寄稿者でもあるジム・オライリー氏は、社内テープライブラリ(複数のテープを1つのまとまりとして管理する装置)の場合、データの復元に数十分はかかり、ディスクを使用するバックアップと比べてランダムファイルアクセスが遅いと語り、そのために「障害発生時のテープからの復旧は非常に時間がかかる可能性がある」という。
ランダムファイルアクセスとは、非連続に格納されたデータについて住所の情報を元に検索する仕組みを指す。一方で先頭から順にファイルを読み取る形式はシーケンシャルアクセスと呼ぶ。
オライリー氏はテープによる保管の用途として、石油調査などで利用する遠隔測定や科学実験の結果など膨大な量のデータの保存を挙げ、「アクセス速度を重視せず、再調査のために過去のデータを保存することに意義がある場合」に適していると述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。