現在は多数のベンダーがスマートフォンやタブレットを販売しており、サイズや機能は幅広い。その中から自社に最適なデバイスを選ぶのは容易ではない。本稿では、企業向けモバイルデバイスを選ぶときに検討すべき5つのポイントと、それぞれにおける主要商品の位置付けを解説する。前編では、その中から2つを取り上げる。
大手ベンダーのほとんどはスマートフォンとタブレットの両方を販売しており、それぞれに複数の機種を用意している。
Appleのラインアップはシンプルで、スマートフォンの「iPhone」シリーズとタブレットの「iPad」シリーズに大別できる。iPhoneシリーズの最新機種「iPhone X」は、新たに全面ディスプレイを採用し、大画面版iPhoneの「iPhone 8 Plus」と比べてディスプレイが大きくなったが、デバイス自体のサイズは小さくなった。2018年に発売とみられる次期Plusが全面ディスプレイを採用すれば、これまでよりも大きなディスプレイになるはずだ。
GoogleのモバイルOS「Android」搭載のスマートフォンとタブレットには、Appleのデバイスよりはるかに多数の機種がある。ASUSTeK Computer(以下、ASUS)、BlackBerry、Google、Huawei Technologies、Lenovo、LG Electronics、Nokia、Samsung Electronics、ソニーモバイルコミュニケーションズ(以下、ソニー)といった数多くのベンダーが出している。例えばSamsungの「Galaxy」シリーズのスマートフォンには「Galaxy Note8」「Galaxy S8」「同S8+」など、タブレットには「Galaxy Book」「Galaxy Tab」「Galaxy View」がある。
機種数はベンダーごとに大きく違う。特にAndroidデバイスは、各機種のバリエーションも含めるとさらに多くなる。Googleの最新機種はスマートフォンの「Pixel 2」「Pixel 2 XL」、タブレットの「Pixel C」などと限られているが、ASUSの「ZenFone」シリーズや「ZenPad」シリーズは用途別に多様な機種をそろえる。
Microsoftは独自の機種を展開している。「Windows 10 Mobile」搭載スマートフォンの「Microsoft Lumia」シリーズはまだ販売しているが、Microsoftはスマートフォンビジネスから撤退した状態に近い。タブレットとしてもノートPCとしても使える2-in-1デバイスの「Surface Pro」は、今も企業向けデバイスとして有力だ。
BlackBerryも独自路線を進んでいる。「BlackBerry OS」搭載のスマートフォンはビジネス向け市場からほとんど消えたが、Android搭載スマートフォンを何種類か出している。
モバイルデバイスのOSは、パフォーマンスや管理性、セキュリティ、ユーザーエクスペリエンス(経験価値)を左右する。
Pinterestが提供する広告主とクリエイターの協業の仕組み「アイデアアド」とは?
没入型全画面で複数の動画や画像を1つのアイデアとして表示した「アイデアピン」をブラン...
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...