特に意識しないまま、今使っているスマートフォンと同じ製造元のタブレットを選ぶ人は多いだろう。Appleの「iPhone」を使っている人が「iPad」を選べば、データやアプリを共有しやすいなどメリットは多い。Samsung Electronicsの端末にも同じことがいえる。しかし、必ずしもスマートフォンに合わせてタブレットを選ぶ必要はない。iPhoneを使っていても「Windows」タブレットや「Android」タブレットを選ぶ人は大勢いる。
人気が高いのはAppleの「iOS」を搭載したiPadだ。使い方が分かりやすく、サードパーティー製アプリが豊富で、ビジネス用からゲームまで幅広い分野のアプリが100万本以上そろっている。
3つのモデルがあり、「iPad Pro」は画面サイズが12.9インチまたは10.5インチ、iPad最新モデルは9.7インチ、「iPad mini 4」は7.9インチだ。大きいモデルに外付けキーボードを付けて、タブレットとノートPCの2-in-1として使う人が増えている。
iOSはデスクトップ用OSと比べると制約がある。例えば、ファイル管理ブラウザがない。1カ所から全てのファイルにアクセスすることはできず、ファイルはアプリごとに管理する。2つのアプリを同時に表示することはできる。次のバージョンではいよいよファイル管理機能が追加されるようだ。
iPad向けの「Microsoft Office」がリリースされてからは仕事にも使えるようになり、簡易ノートPCのように利用する人が増えた。iOSに対応していない専門的なアプリが必要な人には向いていない。
iOSタブレットの中では、iPad Proの12.9インチモデル、「iPad Air 2」「iPad mini 4」がおすすめだ。
現時点で最も高機能なタブレット用OSはMicrosoftの「Windows 10」だ。歴史あるPC用OSの最新バージョンでありながら、タッチスクリーン搭載のモバイル端末にも対応する。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には、「プロダクト主導型」という組織としての共通点がある。それ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...