モバイルデバイス選びを成功させるためには、どのような視点で選定を進めるべきなのか。5つの選定ポイントのうち、残る3つのポイントを紹介する。
前編「『iPhone』と『Android』スマホを比較するなら『機種』『OS』にまず注目すべし」では、企業がモバイルデバイスを選定する際に検討すべき5つのポイントのうち「機種」と「OS」を取り上げた。後編では残る3つのポイントを紹介する。
モバイルデバイスは形状もサイズもさまざまだ。自社のワークフローと従業員のニーズに合った機種を選ぶには、従業員がいつ、どこで、どのように仕事をしているのかを把握しておく必要がある。日常業務の内容や業務に必要なアプリケーションの種類に加え、モバイルデバイスを社内と出先のどちらで使うかなどの情報が必要だ。
写真や動画を撮影することの多い仕事に使うなら、高性能のカメラ機能を備えた機種がよいだろう。Appleの「iPhone X」、Samsung Electronicsの「Galaxy S8」、Googleの「Pixel 2」などが候補に挙がる。頻繁に充電できない出先で処理負荷の高いアプリを使う場合は、バッテリー駆動時間の長いタブレットを選ぶ必要がある。Appleの「iPad Pro」、Samsungの「Galaxy Tab S3」、Lenovoの「Yoga Tab 3」などが考えられる。仕事の内容をよく理解すればするほど、必要なデバイスを絞り込むことができる。
業務用のモバイルデバイスを比較するには、数々の要素を検討しなければならない。どれを重視するかを決めるのは、やはり業務内容だ。例えば出張サポートに行く技術者は、客先で以下のことができなければならない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。