2018年のエンタープライズITトレンド――8賢人はこう語ったAI、マイクロサービス、エッジコンピューティング、DevOps(1/2 ページ)

本稿では、ハイテク企業の幹部8人が、AI(人工知能)、マイクロサービス、エッジコンピューティング、IoT時代におけるITの基準とカスタマーサービスに関する見解を述べる。

2018年01月17日 05時00分 公開
[George LawtonTechTarget]
写真 2018年のエンタープライズITはどうなる?《クリックで拡大》

 ハイテク企業は、2018年のエンタープライズITに何が起こると考えているのだろうか。クラウドは引き続き勢力を拡大するだろう。だが、最高情報責任者(CIO)は、流行語には付き物の楽観論とビジネスへの実利益のバランスを取ることに留意しなければならない。また、マイクロサービスの重要性が増し、人工知能(AI)の実用化は進み、セキュリティはソフトウェア品質の一部と見なされるようになると考えて間違いないだろう。

どこもかしこもAI

私たちを導くAI――アッシュ・ムンシ氏

写真 Yahoo!の元最高技術責任者(CTO)で現在はHadoopの分析プロバイダーのPepperdataでCEOを務めるアッシュ・ムンシ氏

 誇大な宣伝にもかかわらず、農業、バイオテクノロジー、製造業など、AIは各種業界でその価値を実証している。AIはデータを取り込んで、より適切な意思決定に必要な情報を提供することで、製品やサービスの原動力となり始めたばかりだ。

 AIは2018年も堅調を維持するだろう。その状況は、特にAIにとって新しい分野となるトラブルシューティングで見られることが予想される。AIが日常の問題への対処をサポートするようになるにつれて、オペレーターやデータセンターなどのトラブルシューティングに変化が表れるだろう。IT担当者はAIがサポートできない重大な問題に専念できるようになる。

 2018年、AIは私たち人間のコグニティブパートナーとしての付加価値を確固たるものにすることで、難問解決をサポートするだろう。そして、私たちが効果的な判断を下せるように導いてくれるであろう。

今よりもAIを意識しなくなる――ピーター・ワルクビスト氏

写真 ドキュメント管理サービスを提供するiManageで戦略担当のバイスプレジデントを務めるピーター・ワルクビスト氏

 2018年、AIはあらゆるものに対する漠然とした解決法ではなくなり、実際にビジネスの問題を解決できる能力にAIの価値があることを企業はますます実感するようになるだろう。事実、多くの場合において、AIは今よりも意識されなくなると予想される。それは、私たちが日常使用するアプリケーションにAIがより密接に組み込まれるようになるためだ。AIを使用することで、企業では知らないうちに生産性が向上し、退屈な仕事ではなく戦略的なビジネスイニシアチブにより多くの時間を使えるようになるだろう。

AIの年にはならない――ニール・キンソン氏

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

7つのユースケースで探る、リスク/コンプライアンス管理の課題と解決策

企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

1年で顧客離脱率が20%低下、Lenovoは自社サービスの価値をどう高めたのか?

Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。

製品資料 LRM株式会社

“惰性”から脱却して効果を上げる、年間を通じたセキュリティ教育計画の立て方

セキュリティリスクが増大している今日において、社内のセキュリティ教育は必須のタスクとなっている。しかし、セキュリティ教育それ自体が目的化してしまい、確実な効果を上げられていないケースも多い。

製品資料 LRM株式会社

進化するサイバー攻撃に対応、セキュリティ教育を見直すための3つのポイント

日々進化するサイバー攻撃から自社を守るためにも、時代の変化やトレンドに応じてセキュリティ教育を見直すことが必要だ。その実践ポイントを「目的の再確認」「教育の実施状況の分析」「理解度・定着度の測定」の3つの視点で解説する。

製品資料 株式会社ブレインパッド

DX推進を見据えた「データ活用人材」を社内で育てるための効果的な方法とは?

データ活用人材を社内で育成するためには、「DX推進者」や「分析実務者」などの役割に応じたスキル定着が欠かせない。効果的な育成を行う方法として、あるデータ活用人材育成サービスを取り上げ、その特徴や事例を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

2018年のエンタープライズITトレンド――8賢人はこう語った:AI、マイクロサービス、エッジコンピューティング、DevOps(1/2 ページ) - TechTargetジャパン 経営とIT 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。