音声やテキストメッセージでアプリケーションとやりとりしたいユーザーが増え、チャットbotの人気が上昇中だ。これに伴い、パブリッククラウドでのチャットbot開発が注目を集めている。
Amazon、Microsoft、Googleは、それぞれのクラウド基盤でチャットbot開発ツールに力を入れている。いずれのツールでも、一般消費者向けとビジネス向けアプリの対話型インタフェースを簡単に作成できる。これらを活用するには、あらかじめ目的を明確にし、パブリッククラウドで提供される機能の選択肢を知っておこう。
「Amazon Web Services(AWS)」「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」のチャットbot開発ツールはいずれも、音声とテキストによるバックエンドサービスとの対話(システム間の連携)をサポートする。
音声インタフェースには、スマートスピーカーと呼ばれる専用ハードウェアの「Amazon Echo」や「Google Home」、スマートフォンやMicrosoftの「Cortana」搭載のPCなどを使用する。また、テキストインタフェースをWebサイトに組み込んで、アプリケーション機能を強化する選択肢もある。
対話型インタフェース関連のコンサルティングサービスを提供するTMA Associatesのプレジデント、ウィリアム・メイゼル氏は「テキストや音声による自然言語処理を利用できるシステムは、次の段階のオペレーティングシステムになり得る。だからこそ、これほど多くの企業がこの分野に投資している」と話す。これまではGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)が長い間問題なく機能していたが、機能やアプリがあまりに多くなり、スマートフォンの小さな画面に収まらなくなってきた。こうした限界を解決するのが、テキストや音声での自然言語処理だという。
チャットbot開発基盤の活用はまだ初期段階であり、企業は自社のWebやモバイルアプリにどう利用するのが最適なのか模索している。例えば、音声インタフェースは企業内のビジネスユーザーより、自宅にいる一般消費者を対象とする方が向いている。一方、テキストインタフェースは顧客サポートを補強したり「Slack」などのビジネスコミュニケーションアプリと連携して業務プロセスを自動化したりするのに適している。
大手パブリッククラウドが提供するチャットbot開発基盤はそれぞれ長所がある。本稿では以下の3つについて解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
プロジェクト管理ツールの乱立を解消するため、一本化を検討するケースが増えている。重要な点は“情シス目線”で選定することだ。そこで8つの主要ツールを比較し、多様な業務に対応しつつ、全社最適も実現できるツールの条件を探った。
組織のスリム化を目指し、バックヤード業務を1つの部署に集約したものの、チームごとに業務管理の方法が異なるという、新たな課題を抱えることになったネクスウェイ。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?
リアルタイム性や生成AI対応などデータベースに対する期待が急速に高まっている。そこで従来のPostgreSQLでは対応が難しかったスピードやスケーラビリティの課題を解消したデータ基盤が注目されている。本資料で詳細を解説する。
生成AIを業務に生かすには、回答の正確性やセキュリティなど、多くの課題を解決する必要がある。そこで注目したいのが、オペレーショナルデータベースと、検索拡張生成(RAG)技術を組み合わせるアプローチだ。
多くの企業でアジャイル開発の手法が取り入れられるようになった一方、欧米企業を中心にアジャイル開発の大規模化が普及している。これに伴い、「テストの工数やコストの増大」「製品全体像の把握の難しさ」といった課題が出てきた。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...