Amazon、Microsoft、Googleは、それぞれのクラウド基盤でチャットbot開発ツールに力を入れている。いずれのツールでも、一般消費者向けとビジネス向けアプリの対話型インタフェースを簡単に作成できる。これらを活用するには、あらかじめ目的を明確にし、パブリッククラウドで提供される機能の選択肢を知っておこう。
「Amazon Web Services(AWS)」「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」のチャットbot開発ツールはいずれも、音声とテキストによるバックエンドサービスとの対話(システム間の連携)をサポートする。
音声インタフェースには、スマートスピーカーと呼ばれる専用ハードウェアの「Amazon Echo」や「Google Home」、スマートフォンやMicrosoftの「Cortana」搭載のPCなどを使用する。また、テキストインタフェースをWebサイトに組み込んで、アプリケーション機能を強化する選択肢もある。
対話型インタフェース関連のコンサルティングサービスを提供するTMA Associatesのプレジデント、ウィリアム・メイゼル氏は「テキストや音声による自然言語処理を利用できるシステムは、次の段階のオペレーティングシステムになり得る。だからこそ、これほど多くの企業がこの分野に投資している」と話す。これまではGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)が長い間問題なく機能していたが、機能やアプリがあまりに多くなり、スマートフォンの小さな画面に収まらなくなってきた。こうした限界を解決するのが、テキストや音声での自然言語処理だという。
チャットbot開発基盤の活用はまだ初期段階であり、企業は自社のWebやモバイルアプリにどう利用するのが最適なのか模索している。例えば、音声インタフェースは企業内のビジネスユーザーより、自宅にいる一般消費者を対象とする方が向いている。一方、テキストインタフェースは顧客サポートを補強したり「Slack」などのビジネスコミュニケーションアプリと連携して業務プロセスを自動化したりするのに適している。
大手パブリッククラウドが提供するチャットbot開発基盤はそれぞれ長所がある。本稿では以下の3つについて解説する。
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
「不祥事によって購入・利用意向が下がる」 回答者の6割以上――ネオマーケティング調査
20〜69歳の男女1000人に聞いた、広報のリスク管理に関する調査の結果です。